2016年02月27日

独居老人の生活483(用語解説辞典#12)


本日は独居老人の「用語解説辞典」 第12弾をお楽しみください。
もし前作をお読みでない方は、そちらから先にどうぞ・・・・・・・・・。


   ジジイが独自で考え解説したもの、 
  著名人の名言をパロディ化したもの、
  名言をそのまま取り入れたもの(発した人の名は省略あり)など、

  独居老人が独断と偏見で、種々織り交ぜ編纂しております。



チェンマイ独居老人の華麗なる生活‐483(用語解説辞典#12)

  
       情欲は勝利者のない戦いである。

                                   モーリヤック(フランス)


       会談は勝利者がやる戦いである。



かいだん‐1:

身を投げた井戸からお菊の亡霊が出て、 「怪談・番町皿屋敷」。
1枚〜 2枚〜・・・・・・・。

番町は東京・市ヶ谷近く、 番町小学校やイスラエル大使館があり、
今は東京の高級住宅街でもありオフィス街でもある。




かいだん‐2:

旗本の娘お露は恋い焦がれて死亡、 そして萩原新三郎のもとに夜な夜な、牡丹灯籠を手にして通う。

これが「怪談・牡丹灯籠」。




かいだん‐3:

貞女のお岩さんが夫・伊右衛門に惨殺され、 幽霊となって復讐を果たすのが 「四谷怪談」。

四谷といってもJR四谷駅周辺ではなく、 雑司ヶ谷四谷町(現・豊島区雑司が谷)のこと。


かいだん1〜3は、 日本3大怪談話と言われる。
3話とも映画化されており、 我々高齢者にはお馴染みの怪談。

大映制作の 「四谷怪談」 1959年、 三隅研次監督。
                  ☟

pict-yotsuyakaidan_600_20080131.jpg
    ☝ 伊右衛門役に長谷川一夫、 お岩が中田康子。




かいだん‐4:

そのものずばり、 小泉八雲の著書が   「怪談」




かいだん‐5:

チェンマイに来た爺さんは、 若い女に入れ揚げてスッカラカン。
カネの切れ目で女に捨てられ、 日々食うにも困る状態に。

到頭裏通りにある飯屋の前で行き倒れ、 恨み骨髄に徹してあの
世へ。

そこで 「ウラメシヤ〜」 と毎晩女のもとに現れる爺さんの亡霊、
これが 「怪談・チェンマイ裏飯屋」

大概幽霊は美女と相場が決まってるのだが、 チェンマイでは逆、
老いて醜い爺さんが化けて出てくる、 本当に怖い怪談。




かいだん‐6:

自力で2階に上がれなくなったなら、 もう目の前にあるのが

        ☟


        ☟


        ☟



    
    「天国への階段」




かいだん‐7:

僧尼に戒律を授けるために設ける壇が 「戒壇」 (石などで築く)。
日本では754年、 鑑真が東大寺に設置したのが始まり。




かいだん‐8:

団体が解散することを 「解団」 という。

同じ団体でも、 政党の場合は 「解党」 という。 
名前が消滅した政党は数多ある。

今では懐かしい思い出の政党です。 (順番関係なし)
               ☟
みんなの党、 結いの党、 日本創新党、 太陽の党、 社会党、

第二院クラブ、 新党日本、 新自由クラブ、 新進党、 民社党、

日本新党、 改革クラブ、 新党平和、 国民新党、 新党改革、

サラリーマン新党、 新党みらい、 たちあがれ日本、 福祉党、

新党きづな、 国民の生活が第一、 革新自由連合、 自由連合、

スポーツ平和党、 無所属の会、 民主改革連合、

上記の政党はみな議席を有していた。  まだありますかね?

日本維新の党の名も間もなく消えるかな。

”生活の党と山本太郎とアホたち” はまだ残ってたっけ?

               *

ジジイの若い頃の思い出に、 大日本愛国党の街宣車がある。

     pict-300px-Uyoku_Yasukuni_215882905_d95d399f26_o.jpg


初代総裁・赤尾敏 (享年91) の演説は過激で面白く、 ジジイも
暫し足を止めたものだ。 

社会主義者から転向した彼は、 反共主義、 愛国主義、 民族主義を訴えた。  今、福島瑞穂が転向したらヤンヤの喝采かも・・・・。


赤尾敏は1942年の翼賛選挙 (衆議院議員) で東京6区から出馬、 大政翼賛会の推薦を受けない 「非推薦候補」 ながらトップ
当選を果たしている。

但し、 戦後(1951年) 結成された大日本愛国党では、 議席は
1度(1人)も確保できなかった。


では本当にお暇な方、 興味あれば懐かしい映像を・・・・・。
赤尾敏の政見放送 (約4分)です。
              ☟
https://www.youtube.com/watch?v=bS_RhiRGoaU


昨今ニョキニョキ筍の如く現れ、 その挙句に雲散霧消。
政党助成金 (税金) はどうなってるのかなあ?




かいだん‐8:

第二次世界大戦中の1943年、 エジプトのカイロで開かれたのが
カイロ会談」。

中華民国、 米国、 英国の3ケ国首脳が顔を揃える。
この時に連合国としての対日方針などが定められた。

pict-250px-Cairo_conference.jpg
   ☝ 蒋介石・ルーズベルト・チャーチル。

会談を経て、「カイロ宣言」 が出されたことはご存知の通り。




かいだん‐9:

1945年2月にヤルタで行われたアメリカ、 イギリス、 ソ連による首脳会談が 「ヤルタ会談」。

pict-Yalta_summit_1945_with_Churchill,_Roosevelt,_Stalin.jpg
 ☝ チャーチル、 ルーズベルト、 スターリン(左から)


第二次世界大戦中、 ソ連対日参戦、 国際連合の設立について
協議された。

加えて、 ドイツおよび欧州における米ソの利害を調整することで
大戦後の国際秩序を規定し、 東西冷戦の始まりとなる。

この会談が北方領土問題の端緒にもなっている。


この 「ヤルタ会談」 の重要性はまだある。

戦後の発足が議論されていた国際連合の投票方式について、 
次の5ヶ国に拒否権を認めたのだ。

イギリス、 アメリカ、 フランス、 中華民国(今の台湾)、 ソ連。
  (後の国連・常任理事国メンバー)


この頃はまだ今の中国は誕生していなかった。
1911年、中華民国は清を滅ぼし、 1949年まで中国大陸を統治。

pict-Sun_Yat-sen_and_Chiang_Kai-shek.jpg
    ☝ 蒋介石(左) と孫文。


毛沢東率いる中国共産党は1949年、 蒋介石を台湾に追いやり、 北京市にて中華人民共和国(中国)を設立した。


従って連合国でもなかった中国が抗日戦争勝利記念日(9月3日)と称するのは、 適切ではない。

中華人民共和国としての本来の戦勝記念日は、 中華民国(国民政府) との戦争に勝った日なのだ。

共産党軍が国民政府の首都・南京を占領し、 中華民国が実質的に消滅した日、 4月23日が相応しい。

                *

冷戦下の1971年に、 米国をはじめとする西側諸国と、 ソ連など
東側諸国との間で政治的駆け引きが行われる。

結果、 国際連合における 「中国代表権」 が、国連決議によって
中華人民共和国(中国)に移され、 中華民国(台湾)は国連から
脱退した。




かいだん10:

上記ヤルタ会談に先だつ1945年1月30日から2月3日にかけ、
ルーズベルト大統領とチャーチル首相がマルタ島において会談、

これが 「マルタ会談」。

               *

        
新春に畳の上でやるのが    「カルタ会談」。

               *


清原 (元巨人) が覚せい剤でやったのが  「ラリッタ会談」。

               *


東京に到着して直ぐ会議、 これが   「ナリタ会談」。

               *


爺さん同士が 「週に何回 取り替えてる?」 って話すのが

「サルマタ会談」。

                *


スケベ爺さんたちが、 カラオケ屋に行こうか、 マッサージパーラーにしようか、 議論するのが 「ヤリタイ会談」。

                *


チェンマイで爺さんたちが語り合う、

 「カノ女が若いんだよな、 週4回は励まなきゃ.......」   

これが ヤルぞ会談」。



所詮世の中 男と女、  ヤッてヤラれて、 人生幸せ。







チェンマイって ホントいいですね!


posted by チェンマイ華麗なる独居老人 at 06:58| Comment(0) | 用語解説辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月03日

独居老人の生活439(#11用語解説辞典)


本日は独居老人の 「用語解説辞典」 第11弾をお楽しみください。
もし前作をお読みでない方は、そちらから先にどうぞ・・・。

 ジジイが独自で考え解説したもの、 
 著名人の名言をパロディ化したもの、
名言をそのまま取り入れたもの(発した人の名は省略あり)など、

独居老人が独断と偏見で、 種々織り交ぜ編纂しております。



チェンマイ独居老人の華麗なる生活‐439(#11用語解説辞典)



    人は一般的に、 内容よりも外見で判断する。

    内面を判断できる洞察力をもつ者はまれである。


                        マキャベリ(政治思想家) 



  外交:  

祖国のために偽りを言う愛国的な技術。         ピアス。




  外交官1:

外交というものは、 形を変えた戦争の継続状態である。

                           周恩来(中国)



  外交官2:

日本の外交というものは、 形を変えた謝罪と反省の継続状態で
ある。

日本の外交というものは、 形を変えた (カネを) 貢ぐだけの
継続状態である。 
 
チェンマイの爺さんが、 若い女に貢ぐのと同じ。
爺さんは援助して性果をあげているが、 日本外交には成果が少
ないのが特徴。    
                         
                             


  外国通:

タイや米国など諸外国には造詣が深いのだが、 自国の日本については余り通じていない人のこと。

自称国際派、 生半可なタイ語や英語を喋る。




  回顧録:

惜しまれながら引退する機会がなかった人が、 それに気が
ついてあわてて書く本。




  解雇録:

   会社のカネに手をつけた、

   会社の女に手をつけた、

   社長の奥さんに手をつけた、

   会社の不正を暴露した、

   取引業者からの収賄がバレた、

   マトモに仕事をしなかった、

等の理由で会社を辞めた人が書く本。  悔悟録とも言う。


会社を辞められた皆さま、 理由は何だったのでしょうか?
      これで当時を懐かしんでください。
               ☟   (30秒)
https://www.youtube.com/watch?v=fRAcgMdhD9o




  骸骨を乞う1:

主君に仕官して捧げた身の「骸骨」を貰い受けるという意で、
辞職を願い出ること。

滅私奉公して、 定年を迎えたとたん、 骸骨の如き生ける屍に
なる会社人間が多い。

そんな生ける屍がチェンマイに移り住むと、 生ける勃起人間に
変身する。




  骸骨を乞う2:

爺さんがチェンマイで若いタイ人を恋人にしたが、 オンナの
我が儘勝手と金遣いのあらさにホトホト嫌気がさし、 別れを
願い出ること。

骸骨を乞うて上手く行ったら幸せ。

チェンマイにはオンナに泣きつかれてそのままズルズル貢ぎ
続ける爺さんもいる。   これもある意味で幸せ。




  解放1:

労働者階級が暴虐的資本家や呑気な王様を倒し、 己による圧制
へとその境遇を変えること。  
事例 : 中国、 旧ソ連、 キューバ。




  解放2:

米国などがある都市や国に侵攻し、 そこを支配下に置くことを
占領と言い、 その軍隊が占領軍。

社会主義勢力が同じことをすると、 それを解放と言い、 その
軍隊を解放軍と呼ぶ。

朝日、 毎日新聞がよく使うまやかしの常套キャンペーン。
社会主義、 共産政党の言うことならそのまま乗っかる。


ベトナム戦争の末期、 1975年4月30日、 北ベトナム軍がサイゴンを陥落させて支配下に置いた時、 マスコミは 「解放」 と絶賛の報道。

pict-slide_422054_5405742_free.jpg


後(のち)に解放された大量のベトナム人が、 ボートピ−プルに
なって他国に逃げ出した。

これが彼ら(約140万人)にとっての真の ”解放” となる。





  〇〇解放同盟:

解放の名を借りた一種の利権恐喝屋。

地方自治体などに脅迫や恫喝を行うことによって、 補助金を
着服するなどの利権・圧力団体。

民主党の主な支持団体の一つであり、 同党に組織内候補を輩出
している。


ある上場企業であった事だが、 工場での採用面接時、 応募の
高校生に本人の住所について質問した。 (通勤は遠い? 程度)

すると解放同盟が会社に現れて、 何度もしつこく抗議。
結果、 1億円分の大量の冊子購入を余儀なくされた。

で、 やっと揺すりから ”解放” されたってわけ。


「解放」 の意味は、 束縛や制限を解いて自由にすること。
しかし日本で用いられる解放はろくなもんじゃない。

 「いやー、うるさい女房が実家に帰るんでね、
  これで4,5日解放されますわ、 ああすっきり・・・」

これなら......................イイね!




  会話1:

互いが明け透けにものを言ったら、会話など成立しないだろう。

そう、 醜女には、 「綺麗な耳の形してるね」

強欲オンナには、 「金銭感覚がしっかりしてるね」

若い女に入れ揚げているオッサンには、 「お元気ですねー」
と言おう。  これで会話が弾む。




  会話2:

他人のことばかり話す人は...........ゴシップ屋。

自分のことばかり話す人は...........退屈な人間。

理想の会話の相手は...........

あなたのことを常に話題にしてくれる人。




  会話3:

話すことの逆は..............聞くことではない。

話すことの逆は..............じっと耐えることである。




  学識1:

学識のある人は学びたがり、 無知な人は教えたがる。
                                                         


  学識2:

学問に勤勉な者の特色である一種の無知。    ピアス。





  学歴1:

学歴で人柄、 人間性をはかることはできない。
採用、 結婚する際の、 選ぶ側の言い訳に使われる。

pict-shosho009.jpg




  学歴2:

引退した後でも、 人と知り合うと学歴を聞きたがる人がいる。
相手が隠居爺さんであっても 「どちらの大学ですか?」 と訊く。

こんな人は己の学歴を吹聴したいだけ、 偏差値の高い大学卒に
多い。  訊いて自分よりも低学歴の人だと安心感を持つ。

”学歴が拠り所の世界” に住み、 人間の価値・基準を出身大学で図る。

おそらく墓場まで学歴を持って行くのだろう。
そして閻魔大王に言う、 「私は〇〇大学卒業です」

斯様な老人に会うと不憫に思わざるを得ない。  





  可能性:

出来る見込み。 考えうる事、ありうる事。




  可能性は否定できない:

「断層の活動を示す証拠は見つかっていない、
  しかし活断層の可能性は否定できない」


これは原子力規制委員会の調査団が使う常套句。
こんな???見解で原発の廃炉を推進する。



こんな論法なら何にでも当て嵌る。

「山本太郎議員が発狂してるという証拠は見つかっていない、
 しかし発狂してる可能性は否定できない」

否定できないどころか、 完全に気が狂っていることは確か。



「福島瑞穂が朝鮮人である事を示す証拠は見つかっていない、
 しかし朝鮮人の可能性は否定できない」


本人はこれを否定している。 (約58秒)
              ☟
https://www.youtube.com/watch?v=SrvijygvO0E



原子力規制委員会の専門家の方々、 バカも程々にしなきゃあ。

根拠を示し、 証拠を出してくださいな。

そもそも福島原発は地震でやられたんじゃない、
ダメージを与えたのは津波なんですよ。

地震予知もマトモにできないくせして、 何が活断層ですか、
島崎邦彦教授さま。


桑田佳祐が大っぴらに歌えなくなったのが、 「ツナミ」。
気の毒だわ。  




  かくれんぼ1:

鬼になった1人が物陰などに隠れている者を探し出す、 子供の
遊び。



  かくれんぼ2:

同居するタイ人女が嫌になり、 爺さんは別れを切り出す。  
しかしオンナが頑として同意してくれない。

そんな時夜逃げ同然に姿を隠し、 近くに移り住み、 オンナとの
関係を切る爺さんの逃亡劇。

爺さんは、 日本にいる家族 (子供など) には隠れ場所を教える。

その線から、 オンナに居場所を突き止められて、 直ぐ連れ戻されるケースが多い。

そしてまたカネを搾り取られる、 これが爺さんのかくれんぼ。




  顔に紅葉を散らす:

若い女性が、 からかわれたりおだてられたりして恥ずかしがり、
ぽっと顔を赤く染めたときに使う。

今時こんな純情な女がいるのだろうか。

まあいたとしても、 タイの女性は大概色黒、 ぽっと赤くなった程度では分からない。



チェンマイで、 日本人爺さんに寄り添うタイ人女性に少なからず
いる。     こんなの・・・・・・・・・・、              
                ☟

お手当をたっぷり貰って、 花が開くように...... がほころび、

爺さんがケチると今にも降り出しそうに..... が曇り、涙を降らせ、

爺さんが外の女に色目を使うと怒って...... に火がついたようになり、

爺さんが求めるたまのSEXには知らんぷりして.....涼しい

爺さんが購入した車、家、農園はすべて......我が物 で使い、

爺さんが持っているカネ・財産はすべて自分の物にして........
したり

そのカネで自分の家族・親族・友人の面倒を見てやって.........
いい をする。

そして爺さんにカネがなくなるとおっ放り出して......えびす

こういうオンナの多くは........非常に整った をしている。


女の はいろいろ、 人生もいろいろ、

に騙されちゃ いけません。



 ”綺麗なバラにはとげがある” って言いますからね。
           ☟

pict-1449654400846.jpg



でもこんな美女だってオシッコはするのです、
そう考え、 冷静沈着になって口説きましょう。

               ☟

               ☟

               ☟







pict-1449654408335.jpg
       ☝ トゲ + チンコだってあらーな。



と、 分かっちゃいるけど   

 








 やっぱし美人がいいわ、   女なら・・・・・・。



チェンマイって ホントいいですね!



posted by チェンマイ華麗なる独居老人 at 06:29| Comment(4) | 用語解説辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月02日

独居老人の生活413(#10用語解説辞典)


本日は久しぶりに独居老人の「用語解説辞典」、 その第10弾を
お楽しみください。
もし前作をお読みでない方は、 そちらから先にどうぞ・・・・。

  ジジイが独自で考え解説したもの、 
  ことわざや名言を解説したもの、
 著名人の名言をパロディ化したもの、
 名言をそのまま取り入れたもの(発した人の名は省略)など、

 独居老人が独断と偏見で、 種々織り交ぜ編纂しております。



チェンマイ独居老人の華麗なる生活‐413(#10用語解説辞典)


       女の貞操は、 多くの場合、
      自分の名声と平穏への愛着である。

             
                 ラ・ロシュフコー (フランス)


 女の涙1:

女の涙は、 目から出る汗にすぎない。



 女の涙2:

チェンマイ女が流す涙の量は、 爺さんから引き出そうとする
金高に比例する。



 女の願い:

男の願いは歩いていく。  女の願いは飛んでいく。

                            ペルシャの格言。



 女の長所:

「女性」 と呼ばれるにふさわしい人は、
冷ややかで誇り高く、 高尚・明晰・賢明だ。

でも愛したとたん、 こういう長所はみんな男に捧げてしまう。




 女の貞操1 :

寿司屋のまな板とは反対なもので、 傷がつけばつくほど、 値うちが下がる。




 女の貞操2 :

貞操は氷柱のようなものだ。 いちど溶ければそれで最後である。

                          イギリスのことわざ



 女の貞操3 :

かって男が結婚する際、 相手が処女であることを願った。
なので処女膜再生をウリにする病院さえあった。

現在でも、 男には ”処女願望” があるが・・・・・・。


40数年前、 ジジイの飲み友の女は新婚初夜の模様を語った。

 「痛い、痛いと言って何回も後ずさりしたの。
  演技するのもたいへんだったわよ」


ジジイの若い頃、 男に抱かれた処女は、

「あたしはもうキズモノ、 どこにも嫁には行けません。
 責任とってください」 と男に迫った。

じゃあ、 盲腸の手術をした女はキズモノか、 ジジイはそんな
ことを考えたものだ。


処女が絶対条件ならば、 現代の男は結婚が難しくなろう。

35、6歳の女と寝て、 彼女が処女だったと知れば、 化物を
抱いた感じになるのかも....... それが現在の風潮か。




 女の貞操4:

三島由紀夫の小説、 「美徳のよろめき」 (1957年発行)は、
人妻の姦通がテーマ。

結婚前の男友達と再会し関係を持ち、 官能に目覚めた人妻が
妊娠・中絶を繰り返した苦しみの末に、 別れを決心するまでの
一年間を描いた物語。


この小説は昭和30年前半のベストセラー。
まだ貞操観念が強くあった時代、 なのでセンセーショナルな
作品となった。

pict-105009.jpg


もし出版が平成の今ならば、 「なによ、 それ?」 で、 話題にも
ならないだろう。



 
 女の貞操5:

性(貞操)と愛とそのモラルを描いた映画がある。
それがハリウッド映画、 「草原の輝き」。

1961年制作、  監督 : エリア・カザン
出演がナタリー・ウッドとウオーレン・ビューテイー。

pict-51NDSSYMWFL.jpg



高校生の娘は厳しい母親から、 「SEXは結婚してから」 と.......。
恋人の男 (高校生) は激しく求める。

結局綺麗な関係で別れた2人。 その後病気回復した娘は、
既に結婚して1児の父親となっている元カレに会いに行く。

その二人が静かに別れるラストシーンが感動的で素晴らしい。
アメリカにもこんな時代があったのだろう。


「女の貞操」、 今や思い出の懐かしき言葉になっているならば、
ジジイはこの上なく寂しい。




 女の細腕:

力の乏しいこと。  ”女の細腕一つで子を育てる” と言う。

「細うで繁盛記」 は1970年〜、 日本テレビ系列で放送され、
高視聴率をとったテレビドラマ。

大阪生まれの主人公 (新珠三千代) が、 伊豆・熱川温泉の
老舗旅館に嫁ぎ、 旅館を盛り立てていく物語。

細うで、新珠三千代の美しさだけが印象に残る。
ではその「細うで繁盛記」、 触りをどうぞ。
                ☟
https://www.youtube.com/watch?v=jlipoy1IH4U





 女の太腕:

唯のデブ女。




 女の本性:

慕いよる男を蔑(さげす)み、 嫌がる者を慕う。




 女の意地1:

女房と酒癖が悪い亭主との関係は冷えていた。
しかし若い愛人ができた亭主から、

 「彼女と結婚したい。 別れてくれ・・・・・」

と懇願されると、 家から亭主を放り出し、

 「離婚は絶対にしないからね」 と意地を張る。

女の意固地ってやつ。


この実例が三船敏郎とその女房。

pict-20120104_2145178-e1421379540321.jpg
      ☝ 三船敏郎



妻で元女優の吉峰幸子は自分から三船を追い出したが、 三船が
離婚しようとするとこれを拒否。

幸子は三船側より離婚訴訟が起こされるに及んだが、 離婚届に
死ぬまで判を押さなかった。

吉峰幸子は歯医者の娘、 その歯科医院は東京・渋谷の明治通り
沿いにあった。 (今も開業していると聞くが・・・・)

当時としては三船敏郎、 上流階級のお嬢さまをゲットしたと
言える。


pict-xkita_jpg_pagespeed_ic_Og9gACh-1J.jpg
   ☝ 三船敏郎の愛人・喜多川美佳(右)と娘の三船美佳。



三船敏郎がボケた、 そしたら愛人からおっ放り出される。

で、 このあと面倒をみたのが本妻、 これも女の意地か、 それ
とも世間体なのか。 
(尚、 本妻の吉峰幸子は三船より先に死去)


その当時、 三船と愛人の間に生まれたのがタレントの三船美佳。
ロックシンガー高橋ジョージと16歳で結婚、 しかし近年離婚して
世間を騒がせる。

pict-cd66678af300d68475ff497cdb687b07.jpg
  ☝ 三船敏郎の遺言により、 敏郎の子として認知される。
    愛人の娘・三船美佳、 左は高橋ジョージ。




 女の意地2:

佐野周二の息子のヨメです。
              ☟   
https://www.youtube.com/watch?v=0MCAQOhZJik




 女のイボ痔:

痛くても恥ずかしいので、 病院に行く勇気が出てこない。
で、 神さまか大黒さま頼りか、 ヒサヤ大黒堂の薬を塗って
我慢する。   これが女のイボ痔。

ではヒット曲 「イボ痔の女」、 お暇でしたらご視聴ください。
               ☟
https://www.youtube.com/watch?v=4ImJev8zA1g


女のイボ痔でやっと 「ア行」 が終わりました。



 会議1:

会議とは、 一人では何もできないが、 大勢集まれば、 何も
できないということを決定できる重要人物たちの集まり。



 会議2:

何もやる気が起きない時、 昼寝をしたい時、 会議は最高の
仕事場だ。




 会議は踊る:

1814年、 ウイーンでナポレオン戦争後の秩序回復を図る
国際会議のこと。

各国は自国の利益ばかりを主張、 本題の秩序回復はそっち
のけ。
会議は長引き、 代表たちは舞踏会などにうつつを抜かす。

フランス代表のタレイランがそれを見て嘆いた。

  「会議は踊る、 されど進まず」





 会議は眠る:

2015年、 ソウルで3年半ぶりに日中韓首脳会議が開催された。

相変わらず 「歴史を直視し反省しろ、 慰安婦をどうしてくれる」
で、 過去の戦争を材料に日本を非難する会議になる。

安倍首相は会議中、眠りこけていたとかいないとか(不明)。
うんざりであくびの一つもしたくなるわいな。


3ヶ国首脳会談の後、 日韓首脳会議を開催。
そこでもいつものように、


pict-9f7749de-s.jpg


朴クネ大統領は、 安倍首相との会食さえセットせず。

で、 会議終了後、 首相はソウル市内の焼肉店で昼食会を開催、
出席者が日本人ばかりとあって和気あいあい。 

「焼肉は踊る」 だけが収穫の3ヶ国首脳会議になった感じ。





 快刀乱麻:

紛糾している事態を、 てきぱきと手際よく処理すること。
”快刀乱麻を断つ” という。  (単に ”快刀乱麻” とも)

中国の故事に、 北方民族の武将が3人の子供たちを試そうと
して、 もつれた麻糸をほどかせた。
すると、 次男がいきなり鋭い刀 (快刀) を抜いて、 もつれた糸
(乱麻) を斬り、 「乱は斬るべし」 と言い放ったことが由来。

尚、 「プルターク英雄伝」 にも、 全く同じ話が、 アレクサンダー
大王が主人公となって登場する。


チェンマイに恋人か奥さんがありながら、 他の女に手を出して
バレる。
こんなもつれた三角関係を引き起こした男に対し、 タイの女は
男の股間をバッサリ斬ってしまう。

タイではこれを 「快刀乱チン」 を断つと呼んでいるらしい。





 怪傑黒頭巾:

1935年に発表された高垣眸の小説。
東映が映画化、 1953年(昭和28)公開し大ヒット。

pict-pict-202380498_148.jpg


主演は大友柳太朗、 当時の東映時代劇の屋台骨となった。
1985年自宅マンションから飛び降り自殺 (享年73歳)。

黒頭巾が尻が痒くてボリボリやった。
そこから 「かいケツ黒頭巾」 が誕生したというのは嘘。



危機一髪というと必ず救いに現れる 「快傑黒頭巾」 はもういないのか・・・・・・・。

これをモチーフに書かれた小説が、 「さよなら快傑黒頭巾」。
庄司 薫著、 若者の夢と挫折を描く青春小説のベストセラー。

pict-51sz8BELAHL__SX349_BO1,204,203,200_.jpg
    ☝ 新潮文庫



ではここで映画 「怪傑黒頭巾」 を懐かしみましょう。
子供の松島トモ子が唄いますよ。
            ☟     (3分24秒)
https://www.youtube.com/watch?v=tRSxzO6z3PQ 



松島トモ子はジジイと同い年の今70歳。
3歳でデビュー、 男の噂も聞かれず今もって独身。

話題になったのは、 40歳の時ケニヤでライオンとヒョウに
噛み付かれたこと。

pict-matsusima.jpg


相手したのは野獣だけ、 噛み付いた男はいなかったのか。
3歳でデビュー以来、 ずっとマネージャーの母親が付きっきり。

だから男が寄り付かず、 松島トモ子は処女のまま? ・・・・・・・

化け物として天国に行く。







銀幕ならぬ 処女膜のスターに、  拍手!!!!!



チェンマイって ホントいいですね!



posted by チェンマイ華麗なる独居老人 at 06:58| Comment(5) | 用語解説辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする