2019年01月08日

独居老人の生活1404(#24用語解説辞典)


    本ブログは下品で低劣な内容です。 
    紳士・淑女および18歳未満の方はご遠慮ください。


チェンマイ独居老人の華麗なる生活1404(#24用語解説辞典)


 下品な男と上品な男のあいだに大きな違いがある。

 でも女たちは朝食が済むまで、 それが分からない。

                                 ヘレン・ローランド (アメリカの作家)


本日は久しぶりに独居老人の「用語解説辞典」 シリーズ第24弾。

下品がウリの本ブログにあって、 僅かに残る教養ネタ。
本日は品格ある事典で教養を高めて戴ければと思います。

      ジジイが独自で考え解説したもの、 
      著名人の名言をパロディ化したもの、
      名言をそのまま取り入れたもの(発した人の名は省略あり)など、

      独居老人が独断と偏見で、種々織り交ぜ編纂しております。

               * *

災難:

災難には2種類ある。

1つは自分自身にとっての不幸。
いま1つは、 他人にとっての幸運。
       ピアス。

               * *

逆さ別れ(さかさわかれ)-1:

貧しいチェンマイ女性に恋をした爺さんがいる。
おねだりされるまま家、 車、 農園、 貴金属などを買い与え、 2人はルンルン暮らしを開始。

数年後、 爺さんの貯金は底をつき、 今度は爺さんが貧乏に....
すると裕福になった女は、 カネの切れ目が何とやら、 爺さんを追い出した。

これを 「チェンマイ版・逆さ別れ」 という。

                * *

逆さ別れ-2:

子が親より先に死ぬこと。

広沢虎造の浪曲に 「逆縁ながら子分の仇討、 まず次郎長と書け」 という1節がある。

殺された森の石松の仇討に、 清水次郎長が都鳥一家に殴り込もうとしている場面。

この 「逆縁」 も 「逆さ別れ」 と同じ意味。
順序が逆になって、 親が子の供養をすることをいう。

「逆縁」 には仏教で、 悪事をしたことが仏道に入る機縁に..の意味もある。

                * *

逆さクラゲ:

@ 逆立ちして泳ぐクラゲ。

A 連れ込み旅館の俗称。

   pict-逆さクラゲ.jpg

1940年〜1950年代、 逆さクラゲがラブホのマークだった。
江戸時代は 「出会茶屋(色茶屋)」 や、 「川舟」 がラブホとして使われた。

明治時代になると新橋界隈に待合茶屋(待合)が繁盛。
戦前には、 ダブルベッドが置かれた 「円宿」 が人気となる。

戦後は家を失くした者も多かったことから 「青姦」 が流行。

その後、 和室の「連れ込み宿」 が出現、 銭湯もない時代に 「風呂あります」 と謳ったことから大繁盛。  

1960年代に入り 「モーテル」 が誕生。
1970年代にはラブホテルと呼ばれるようになる。

それからというもの、 「ファッションホテル」、 「レジャーホテル」、 など呼称は違ってもヤルことは同じ...H。

現在は 「ラブホ」、 これで若者にも通じる。

pict-稚内市に位置する日本最北端のラブホテル「いそ村」.jpg
      ☝ 日本最北端のラブホ 「いそ村」 (稚内市)。


20代前半、 ジジイはよく 「連れ込み」 を利用。
もっぱら新宿・渋谷界隈、 今は見られない逆さクラゲが懐かしい。

1度酔って彼女を連れ込もうとしたら、 宿のガラスドア(玄関)にドカーンと頭をぶつけた。
ドアが開いているものと勘違いしたのだ。

額に瘤(こぶ)ができたが H もできた、 これが若さというものだ。

                 * *

盛り-1:

勢いが盛んなこと。
バイアグラをのんだら勢いよく勃起したチンコをいう。


盛り-2:

強壮、 体力・気力が最も充実している時期。
年金生活に入りチェンマイに来るや否や元気になる爺さんのこと。
 (現役の頃は沈んでいたのだが....)


盛り-3:

発情すること= 盛りがつく。
若い女を見るとムラムラしてヤリたくなる老人をいう。

人生第2の盛りが 「還暦盛り」 、
70にして盛りがつくことを 「エロボケ盛り」。

尚、 腹上死のあとも勃起を保ち、 その状態で火葬される爺さんは 「棺桶盛り」 と呼ばれ、 親族・友人らが酒盛りして祝う。

                * *

財産-1:

自分の財産から、 それを失うのではないかという恐怖心しか得られない者がいる。
                         チャールズ・P・カーティス (米国の法律家)


財産-2:

1人の者の所有欲を満足させる一方、 他のすべての者の所有欲を空しくさせるもの。


財産-3:

安い焼酎を飲む年金生活者と、 高級ワインをがぶ飲みする億万長者とを区別するもの。


財産-4:

他人にあって自分にないのが....財産。


財産-5:

死ぬ迄に、全部 女に使っちゃえというのがチェンマイの爺さん。

自分が死んだ後、 家族のために残してやろうというのが日本に住む好々爺。

              * *

財宝は地獄の家苞(いえづと):

金や宝を貯えても、 結局はあの世への土産となるにすぎない。
蓄財も考えてみれば虚しいものだ、の意。

家苞とは、 家へ持ち帰る土産(みやげ)のこと。
あの世への土産など不要、 現世でパッと使っちゃおう!

ジジイは恵まれない娘(こ)がいたら、 僅かな財宝だが貢ぎたい。
LCCのいい女性がいたらの話だが....

L(Looks)、 C(Character)、 C(Clear) でLCC。
器量良し、 性格良し、 頭脳明晰の三拍子揃った女性だ。

こんな女性は見つけるのは難しい。
我々が出会うのは大概 「FUG」 の女。

Fool(バカ)、 Ugly(醜い)、 Greedy(強欲)。

              * *

鷺(さぎ):

嘴・首・足が長く鶴に似るがやや小さいサギ科の鳥の総称。

              * *

鷺を烏(カラス)という:

白い鷺を指してあれは烏だと主張すること。
見えすいた嘘を真実だと言い曲げること。

韓国の慰安婦、 徴用工、 竹島領土、 旭日旗、 韓国軍艦による
自衛隊機へのレーザー照射などがその典型例。


旭日旗に関しては、 昨年12月に愚かな騒ぎが起こった。
場所はロサンゼルス・コリアタウンの学校、 非難の対象は壁画。

pict-米西部ロサンゼルスのコリアタウンにある学校の壁画2.jpg
                  ☝
  このような壁画にもイチャモン付ける韓国人の異常性。

学校の壁に描かれたアート作品が、 旧日本軍が軍旗として使った旭日旗に酷似しているとの地元韓国系団体らが抗議。

学校側は冬休み期間に撤去すると発表。             
しかし壁画撤去対し、 表現の自由を訴えるアーティストらの抗議が殺到。

で、 学区の責任者は撤去計画の一時中止を決めた。
学校はロバート・F・ケネディ・コミュニティー・スクールズ。

1968年にロバート・ケネディ上院議員が暗殺されたホテル跡地に設けられた学校。

ケネディ家からも壁画撤去を問題視する声が上がっていた。

アメリカの芸術家たちはマトモ、 表現の自由が侵されれば作るものがなくなる。

そもそも韓国系団体の抗議そのものが間違っている。

日本は旭日旗を掲げて韓国に侵攻したことは1度もないし、 韓国と戦争はしていない。

それにも拘わらず日本のNHKとも言えるKBS(韓国)は、 鷺を烏と言って堂々と放送。

なので韓国人は、 鷺は黒い鳥、 カラスと思い込んでしまう。
前に本ブログ(#1360)で書いたが、 以下に再掲。


KBSの教養番組は戦後の竹島の歴史を紹介したもの。

「独島を奪おうとした日本」 というテロップとともに、 旭日旗を掲げた日本軍が竹島を目指す様子を写している。
                   ☟
pict-KBS(韓国の公共放送)が放送した教養番組『根深い未来』の予告編映像の画像5.jpg


だがこれは、1944年のノルマンディー上陸作戦時の写真に、 旭日旗を持つ日本兵と竹島を合成したもの。

   これがノルマンディー上陸作戦時の写真。
pict-KBS(韓国の公共放送)が放送した教養番組『根深い未来』の予告編映像の画像2.jpg

韓国そのものが詐欺国家、 マトモに相手しちゃあバカをみるだけ。
それを1部政治家や識者は、 ”同盟国の韓国は...と今も言う。”

同盟国でも重要な隣国でも何でもない、 日本に災いをもたらす
反日国家(敵国)なのだ。

              * *

詐欺:

暴力が理性に払う敬意。


詐取:

人を信じやすい連中に教訓と経験を授けること。


詐満:

嘘をついて満足する(させる)。

若い恋人に 「俺は若いんだ」 と元気を装い、 隠れてバイアグラをのんで H する爺さんがいる。

本当はクスリなしでは勃起しないのに...


詐マン:

処女膜再生手術をして処女を装うこと。

最近では ”処女信仰” が薄れて手術患者が減少、 外科医がヒーメンと悲鳴をあげている。

               * *

薩摩守(さつまのかみ):

狂言で、 船頭から 「船賃は」 と問われて 「薩摩守」 と答えた旅僧が、 「その心は」 と問われて答えられず、 無賃乗車に失敗する場面がある。

薩摩守・平忠度(ただのり)を 「タダ乗り」 にかけたシャレ。
平忠度は平清盛の弟で、 薩摩国の守を務めていた。

ちなみに 「山の神忠度」 は、 妻ならカネを払わずにタダで抱けることから、 浮気をしない ”女房タダ乗り亭主” のことをいう。

               * *

薩摩芋

甘藷ともいう。 女性は 「屁の素」 と言っている。


札マン開き:

男がカネの魅力で女性を物にすること。
カネをもらった女が股を開いたことから札マン開きと呼ばれるようになった。

               * *

殺人:

人間を1人殺せば殺人者だが、 何百万人も殺せば征服者になれる。 全滅させれば神だ。
                           ジャン・ロスタン (フランスの科学者)


ユダヤ人全滅を図ったヒトラーは神になり損ねた。
チベット人、 ウイグル人全滅を画策する習近平が神に近づきつつある。

               * * 

塞翁が馬:

人生の禍福・幸不幸は変転して定まりないもの..が意味。
で、「人間万事 塞翁が馬」 ともいう。

イイ時もあれば悪い時もあらぁな、とはいうものの、
全然イイ女が来ない、 来るのは強欲・我儘な女ばかりという方、

そのうちきっと...棺桶に入る直前までお待ちを....


「人間万事塞翁が丙午」 は青島幸男の小説で、 1981年直木賞受賞作品。

   pict-人間万事塞翁が丙午.jpg

               * *

性(さが):

@ もって生まれた性質や宿命。
A ならわし、 習慣、 癖。

爺さんの悲しい性(さが)とは、 小便用ホースに成り下がったチンコでも、 何とか勃起させてヤリたいと欲する本能をいう。

婆さんの悲しい性(さが)とは、 老醜凄まじい顔を何とかして若作りし、 美しく見せたいとあがく美への欲求をいう。

美空ひばりの悲しい酒は、 ひとり酒場で 飲む酒は、 別れ涙の味がする。

               * *

嵯峨:

@ 京都市右京区の観光地、 嵯峨野。
A 日本海軍の砲艦。

               * *

佐賀県:

唐津・伊万里・有田などの陶磁器の産地だが、 佐賀県とは知ない人が多い。
他にはこれというものが何もない、 知名度の低い九州の県。

但しこの佐賀県の歌だけは全国的に人気を得た。
1分45秒あたりから歌がスタート。
              ☟
https://www.youtube.com/watch?v=2gfhfGk6iAc

               * *

嵯峨三智子:

妖艶な色気で人気を得た女優で、 女優・山田五十鈴の一人娘。
1992年滞在先のバンコクでクモ膜下出血のため死亡(享年57)。

   pict-嵯峨美智子.jpg

タイで死んだ日本人には、 他に山田長政(1630年死亡)がいる。
日本でも人気歌手だったテレサテンはチェンマイで死亡。

               * *

佐賀の乱:

1874年、 江藤新平を頭として佐賀の不平士族が蜂起した反乱。
破れた江藤新平らは処刑された。

               * *

佐賀 潜(さが せん):

検察官、弁護士上がりの推理作家。 
1970年8月死亡(享年56)。

   pict-佐賀潜.jpg
 
                * *

探せん爺:

チェンマイで暮らし、 「結婚したい、 恋人が欲しい」 とは言うが、 「面倒くさい」 が口癖で、 いつまで経ってもパートナーを見つけられない爺さんをいう。

おまけに己の老醜・老臭を棚に上げ、 女性の条件には、 「俺にも好みがある」 と言い放ち、

「美人で若い方がいい、 気立てがイイ女、 子持ちはダメ、 同居が条件」 など、 高いレベルを求める爺さん。

ジジイのことではありません。

               * *

下がりおろう:

印籠をかざしていう言葉。

この紋所が目に入らぬか。 ここにおわす御方をどなたと心得る。
こちらにおわすは、 先の副将軍、水戸光圀公であらせられるぞ。

pict-水戸黄門2.jpg

               * *

下がり折れる:

クスリを効かせて起たせたまではよかったが、 挿入後しばらくして中折れ、 しょんぼり垂れ下がったチンコのこと。

女性から 「またぁ.....下がりおろう!」 と言われてしまう。 






 めげずに頑張ろう。


チェンマイって ホントいいですね!




posted by チェンマイ華麗なる独居老人 at 12:01| Comment(7) | 用語解説辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月12日

独居老人の生活812(#23用語解説辞典)


    ”チェンマイ独居老人の生活” は低俗娯楽ブログです。
     紳士・淑女、 18歳未満の方はご遠慮ください。


チェンマイ独居老人の華麗なる生活‐812(#23用語解説辞典)


  ある偶然の出来事を維持しようとする不幸な試みを

  結婚という。
                                       アインシュタイン


本日は独居老人の「用語解説辞典」 第23弾です。
もし前作をお読みでない方は、そちらから先にどうぞ・・・・。


      ジジイが独自で考え解説したもの、 
      著名人の名言をパロディ化したもの、
      名言をそのまま取り入れたもの(発した人の名は省略あり)など、

      独居老人が独断と偏見で、種々織り交ぜ編纂しております。


               * *

光陰矢の如し:

月日のたつのが早いことのたとえ。


荒淫矢の如し:

若い女相手に度の過ぎた情欲にひたっていると、 月日がたちまち経過し、 あっという間にあの世にいくという諺。

チェンマイに暮らす助平爺への警鐘の言葉。

生真面目なジジイは11年の隠居生活が経過、 度の過ぎた情欲に一遍でいい、 ひたってみたい。



膏血(こうけつ)を絞る:

膏血とは人の脂と血=人が苦労して得た収益、 財産。
で、 人民から重税をしぼり取ることを言う。

 ・人の財産を不法に盗み取るのは強盗。

 ・人の財産を合法的に盗み取るのが国家。

 ・爺さんの財産を色香で絞り取るのがタイの女。

 ・孝謙上皇の権力を巨根で盗み取ったのが道鏡。
   「道鏡は 座るとひざが 三つでき」



乞食‐1:

pict-4fb50cf3.jpg
         ☝ 似非乞食(普通に歩ける健康な男)




pict-3f786ae2-s.jpg
                  ☝ 
    弟の学費が足りません...美女の資金集め(中国)


乞食とは、
食物や金銭を恵んでもらって生活する者=ものもらい。

ものもらいは瞼にできる小さなはれもの...でもある。
なぜ乞食とはれものが同じなのか、 よく分からない。


乞食‐2:

友人たちの助力にすがって生きてきた人間。
                                ピアス


古事記‐1:

現存する日本最古の歴史書。

天武天皇の命で稗田阿礼が 「誦習」。
これを712年、 太安万侶が編纂し、元明天皇に献上した。

   pict-Kojiki_Shinpukuji.jpg
      ☝ 真福寺収蔵の国宝・『古事記』。



古事記‐2:

戦前は国史、 戦後は神話となり、 今やエロ文学。
                                 筒井康隆


乞事記:

韓国の戦後の歴史書。

反省しろ、 謝罪せいとまくし立て、 日本にカネを乞い、
巨額の金をまきあげる乞食のような韓国の戦後史である。


pict-AAcfMJ7.jpg




最近では、 慰安婦問題の政府間合意を名目に10億円詐取。
これこれにより、 韓国乞食史の1頁がまた増えた。

pict-AAlPVXg.jpg




小言‐1:

細かいことを取りたてて叱ったり、 不平不満などをぶつぶつ言ったりすること。
そういう人に小言幸兵衛さんがいた。


小言‐2:

聞きたくない真実の繰り返し。



古典:

古典とは、 誰もが読んでいたらいいのにと思いつつも、
誰もが読みたいと思わないものである。

               マーク・トゥエイン(米国のユーモリスト)


個展:

ある個人の作品だけを集めた展覧会。
自己満足の発表会。

親戚縁者、 友人知人が集まる葬式の模擬展。
個展と称して生前葬をやってしまう人がいる。



御殿:

貴人の住宅の尊敬語。

他に成金御殿、 原発御殿、 高速道路御殿などある。
またその場所を御殿場(静岡県)といい、 富士山に近い。

御殿女中というのは、 底意地の悪い女。
もしくはすぐにお殿様のお手付きになる女。

御殿医とは箔が付いている藪医者をいう。



五典:

儒教で、 人が守るべき五つの道。

@ 父は義、 母は慈、 兄は友、 弟は恭、 子は孝。
   父は偽、 母は痔、 兄は吃、 弟は狂、 子は抗では悲惨。


A 父子の親、 君臣の義、 夫婦の別、 長幼の序、 朋友の信。
   父子の辛、 君臣の欺、 夫婦の蔑、 長幼の除、 朋友の寝。

(注) ”朋友の寝” とはホモだちのこと。



誤伝:

間違って伝え、 または間違って伝わること。
朝日新聞のことを言い、 誤伝新聞社とは朝日の別称。



告発者‐1:

かっての友人。
特に、 親切心から何か世話をしてやったことのある人物。

                              ピアス

告発者‐2:

悪事・不正をあばく事なく、 捏造して広く世間に知らせる人。
この典型例が慰安婦報道で、 朝日新聞を似非告発者という。


pict-559b.jpg




紅灯の巷(こうとうのちまた):

かっては真っ赤な提灯が鈴なりになった遊郭や花柳界を指した。
今は、 バーやキャバクラがひしめく歓楽街をいう。

チェンマイならロイクロ通り、 サンティタム広場か。
チェンマイランドは寂れ、 どこも勢いがない感じ。

頑張れ  チェンマイ・紅灯の巷!



国際結婚:

@ 国籍を異にする男女が結婚すること。

A 自国では結婚できなかった人が他国に行くと、 舞い上がって結婚してしまうこと。

B お互い言葉が通じないので、 すぐに情を通じてする結婚。

C 金持ちイメージの日本人と、 カネのないタイ人女性の結婚。
   これを経済格差結婚という

D お互いの神秘的憧れからする結婚。

外国人女性は、 日本人は巨根の持ち主で逞しい...の好奇心。
日本人男性は、 金髪女を妻にして Hしてみたい...の好奇チン。

で、 2人が結婚、 好奇心は減滅心に変わる。

男の巨根: 実際は短小、 早漏、 皮かぶりであった。
女性の金髪: パンツを下げたら陰毛が黒、 頭髪は染めていた。


E ブスでも混血児を生めば、 美人になると信じてする結婚。
期待に反して、 自分にそっくりな醜い子ができてがっかりする。


F 結婚しても、 言葉が分からず喧嘩にならず、 何となく上手く
  いく結婚。
  反対に言葉が通じるようになると、 派手な喧嘩からすぐ離婚。


F 離婚率が高いのが国際結婚。

夫が日本人で、 妻が外国人夫婦の離婚率は、 約75%。
妻が日本人で夫が外国人の場合は、約50%強。
                     (厚生労働省の2011年統計)

離婚率が高い組み合わせランキング:
(日本人男性と外国人女性の場合)

    1位: フィリピン   
    2位: 韓国・朝鮮
    3位: 中国  
    4位: タイ

日本で婚姻届けを提出している夫婦です。
単なる同居や恋人関係は上記数字に入ってません。
従ってこれを含めると、 破局率はもっと上がるかも。


    pict-160317bonds-of-marriage_300x169.jpg



日本人亭主とタイ人の妻で、
離婚に至らないための努力10ヶ条:
 
@ お互い敬意を忘れない。

A 亭主の低収入(年金)を、 他と比較して愚痴らない。

B 亭主のことをキーニャオ(ケチ)と呼ばない。

C 携帯電話を見ない。

D 亭主の外出、 夜遊びを許してあげる。
  (家に縛り付けておくと、 亭主はノイローゼ → 離婚に至る)
 
E 亭主は最低1日に1回、妻に言うべし、 「愛してるよ」。

F 妻の誕生日には貴金属を必ずプレゼントする。

G 料理の上手(特に和食)な妻になる。

H 妻は亭主の前で臭い屁を放(こ)かない。

I 夫婦の営みは欠かさずに...(目標:週休2日制で週5回)
   H = 夫婦の絆です。


タイ人女性と結婚(または同居)されている皆さま、
上記10ヶ条を奥さまと話し合い、 実践なさってください。


国際結婚......ココにあります。(クリック)








奥さまの我が儘、 臭い屁など、 許してあげましょう。


チェンマイって ホントいいですね!




posted by チェンマイ華麗なる独居老人 at 10:22| Comment(6) | 用語解説辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月05日

独居老人の生活719(#22用語解説辞典:新語PPD)


チェンマイ独居老人の華麗なる生活‐719(用語解説:新語PPD)


    「新語」 : あるま。  「あるがまま」 の略。

    あるがまま。
    自然であるとは、 なんと不自然なのだろう

                               オスカー・ワイルド (劇作家、 詩人)       

ありのままでならこれ。
         ☟ 
https://www.youtube.com/watch?v=fXs7RmShhEU

                * *


流行語大賞があれば 「新語大賞」。
こんなのがあるなんて初めて知った。
pict-d14647-11-548850-0.jpg
                  ☝ 
        こちらは辞書の老舗 「三省堂」 主催のもの。


選考委員は自社の専門編集者だけで構成。
大学教授やタレントジャーナリストなどは入っていない。


で、今年の大賞及びエントリーされた新語はこれ。
pict-Cyvn8r4VIAE7lJ7.jpg

ジジイがパっと見て見当がついたのは3語だけ。

レガシー、 ヘイト、 食レポ。

但し、 これだってジジイの考えた意味と違うかもしれない。


大賞の 「ほぼほぼ」 は、 ほぼ当たってます..と大体同じ意味。
使う自分の期待度が高いときに使うとか。

ジジイはジャイアント馬場の宿敵、 ボボボボ・ブラジルを思い出したほど。

    img_0_m.jpg         
      ☝ プロレスラー、ボボ・ブラジル


「エモい」 はエロいとキモいが合わさった意味とか。
まあいずれも聞いたことなし、 本当にこれが新語なのか疑問。

日本語が崩壊していくようで、 なんか気分が沈む。

               * *


では昨年(2015)はどうかと見ると、

pict-ranking.jpg

皆さまは幾つご存知でしたか?
その中でも下記の言葉(の意味)がジジイには分かりません。

で、 ジジイが調べて書いてみました。
 (注) 本来の意味は記載してません。


 じわる
面白さなどが、 じわじわと感じられる。 じわじわ来る。

こんな難解な言葉を、 いじわる...という。



 LGBT (Lesbian, Gay, Bisexual, Transgender)
性的少数者。

レズビアン、  ゲイ、  バイセクシャル(両性を愛する人)
トランスジェンダー(体の性と心の性が異なる人)。

どこが少数なものか、 タイに来てみろ。
ゲイもレズも腐るほどいるわいな。



 インバウンド (inbound)

・観光客などとして招く外国人。
  「インバウンド業務に力を注ぐ観光業者」

・インターネットで、自社のウェブサイトに関心を抱かせること。
・コールセンターで、 着信(受信)の業務。



よく似た言葉が、 インポワンド

クスリをのんで回春、 チンコが勃起してはずむこと。



 着圧

女性用のストッキング・肌着などで、 着用した部分の皮膚にかかる適度の圧力。  血行をよくする効果が期待される。

「着圧ストッキング」 はご存知の通り。


「着圧コンドーム」

極端に小さく縮んでおり、 装着するとナニをギュっと締め付けて、 勃起状態を長持ちさせる代物。



 ゆうて(言うて) (もと、関西などの方言)

と言っても。 ゆーて(も)。
「酔っぱらっちゃった。 ゆうて、いつもと変わりませんが」

「大金援助したで。 ゆうて、1回もさせて貰えなんだわ」



 爆音
(最大限の)とても大きな音量。 

  「若者は爆音で音楽を聴く」

  「美女は爆音で屁を放つ」



 刺さる

深く納得したり、共感したりできる。 
感動したり、自分にとってよいと思えるものについて言う。

  「刺さるキャッチコピー」   

「刺さる言葉」 となると、 反対にグサっと痛いところを突く嫌味な
言葉かと思ってしまう。



 斜め上

・それまでの流れからは考えられないこと。
  「予想の斜め上を行く展開」   「斜め上の反応」

・常に上の方を見る斜視のこと。

                * *


今年度の選考発表会で、 ゲストとして現れた伊集院光は次のように言ったとか。

『高齢者の理想の死に方は 「ピンピンコロリ」。
 これをご老人はPPKと言っておられます』

ホンマかいな、 ジジイはこんなPPK、 聞いたことない。


チェンマイでジジイたちがよく使う言葉(新語)がこれ。

PPD。  ご存知でしょ?  


ピンピンダラリ、  












”中折れ” .....しょっちゅうですわ。


チェンマイって ホントいいですね!

  (後記)
今日のブログ(新語)には、 ジジイがいい加減に作った言葉や解説が含まれております。  

お分かりだとは思いますが、 真に受けられないようよろしくお願いします。  (念のため)





posted by チェンマイ華麗なる独居老人 at 07:11| Comment(0) | 用語解説辞典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする