2022年11月11日

独居老人の生活2789(#4 別れのとき:追憶)


チェンマイ独居老人の華麗なる生活2789
                (#4 別れのとき:追憶)



 別れる男に、花の名を一つは教えておきなさい。

 花は毎年必ず咲きます。


                 川端康成 (作家)
              

@ ロイクラトンが終わればゴミが出る。

早や11月9日には、チェンマイのピン川から約15トンのクラトン(灯篭)のゴミを回収した。

pict-15 tonnes of krathong floats garbage3.jpg



チェンマイ灌漑局は、回収されたクラトンの3%が分解不可能であり、残りは分解可能な天然素材であると発表。

pict-15 tonnes of krathong floats garbage2.jpg



回収しやすいように、クラトンをピンパデードの水門に流れるよう仕向けており、10日にはさらに10トンのゴミが集まるという。

分解可能なゴミは堆肥に使用し、その他は別の方法で処分する由。

pict-15 tonnes of krathong floats garbage3.jpg
     ☝ 流されたクラトンはゴミと化す。
       (source: The Nation)

  **********************

  **********************




A APECサミットの警備に25,000人の警官。

pict-maxresdefault.jpg


11月18〜19日、第29回アジア太平洋経済協力 (APEC) サミットがバンコクで開催。

これに向けて25,000人の警官が配置される。
サミット参加者の車列のルートに沿っての警備や、1部は高層ビルの屋上にも配置。

約50のセキュリティ チェックポイントが設置される予定。
11月16日〜19日まで、ラチャダーピセーク通りの1部区間で、24時間体制で道路閉鎖される。

バンコクでは11月16日〜21 日まで、ドローンの飛行禁止。
また11 月16日〜18 日まで、バンコク、ノンタブリー、サムットプラカーンは祝日となる。

         * *

APEC会場周辺の整備も怠りない。

   電線の美化を図る。
pict-APECサミットの警備.jpg



pict-APECサミットの警備3.jpg



pict-APECサミットの警備5.jpg



pict-APECサミットの警備6.jpg



    樹木も美しく・・
pict-APECサミットの警備8.jpg



pict-APECサミットの警備9.jpg



pict-APECサミットの警備10.jpg
   (source: Bangkok Post)


  *********************

  *********************




B 「早く金利を上げて、円安を止めなさい」

経済学者・野口悠紀雄氏が「週刊現代」で提言している。

  pict-経済学者・野口悠紀雄.jpg


<ブレーキとアクセルを同時に踏む日銀>

いま岸田総理がやるべきことはただ一つ、「円安を止めること」です。
それなのに、政府は「総合経済対策」で誤魔化そうとしています。

この対策の柱は高騰するガソリンや電気、ガスに対し補助金を出すという内容で、一見、暮らしが楽になると思われるかもしれません。

しかし結局は円安による価格高騰を見えなくして、問題を覆い隠しているだけなのです。

円安の原因は、「日本とアメリカの金利に差があること」です。
今年3月以降アメリカが金利を上げているのに、日本は金利を上げていない。

その結果、金利が高いドルを買って円を売る動きが生まれ、円安になる。
この日米の 「金利差」 を解消しない限り、円安は止まりません。
ところが日銀は、金利を上げようとはしない。

それどころか、為替介入という円安の「ブレーキ」と同時に、金利抑制策という「アクセル」を踏むという不可解な状態を続けています。


いったいなぜ金利を上げないのか。
それは大企業をはじめ、円安によって利益を受けている人々がいるからです。

特に製造業は、輸入する原材料費は価格に上乗せして国民に転嫁することで円安の恩恵を受けている。

しかしその陰で、円安で増大したコストを価格転嫁できない中小企業が苦しんでいる現実があるのです。

そもそもこの流れが始まったのは、2000年代はじめでした。
中国が工業化し、日本の製品は価格競争にさらされるようになりました。
そこで政府が取った戦略が、「円安誘導」だったのです。

しかしこの時期、本当に必要だったのは他の国が追いつけない新しい技術を作ることでした。

実際、アメリカやアイルランド、韓国、台湾などは、ITに対応した技術の開発に成功し、いまも世界のトップを走っています。

一方、日本は円安による「安売り戦略」に依存し続け、総じて企業の力が弱くなった。

岸田総理が言う「リスキリング」(新しい知識や技術を学ぶこと)も重要ですが、これだけで解決できるほど根は浅くない。

企業が大学院などの高等教育をもっと高く評価し、研究・開発に力を入れなければ、日本企業が強くなることはできません。
金利を上げて円安を止める。
そして円安依存してきた企業の開発力を高めていく。

日本再生の道はこれしかありません。

         *

今日(11月11日)、チェンマイの人気両替店「SK」でジジイが両替した。
10,000円 = 2,542バーツだった。 涙が出そうになる。

野口悠紀雄氏が寄稿した「週刊現代」の記事のタイトルは、
「暗愚の岸田だが日本ほ滅ぼす日」である。

その前にチェンマイ在住の日本人が滅びてるわ。
くそったれ!


  **********************

  **********************




C #4 別れのとき

誰にも出会いはあるが、 必ず別れの時がやって来る。

特に悲しくてつらいのが、 最愛の人との別れ。
恋人との別れ、 愛妻や家族との死別もあろう。

今日は映画を懐かしみながら、 愛し合う 「男女の別れ」 をご覧ください。

では映画 「男女の別れシリーズ」 、 第4弾をどうぞ!

         * *

今回は、離婚した2人が数年後、ニューヨークの路上で偶然出会う。
この時の2人が交わす会話と表情が何とも言えず、涙腺が緩む。
別れなくてもよかったのに...
好きな彼/彼女と別れた経験がある人なら、2人の気持ちが自分の事のように蘇る。

バーブラ・ストライサンドの歌「The Way We Were」が流れるラストシーンはもう最高!


映画『追憶』(The Way We Were)は1973年の米国映画。
上映時間118分。

  pict-追憶.jpg

監督:シドニー・ポラック。
主演:バーブラ・ストライサンド(当時31歳)
   ロバート・レッドフォード(当時37歳)

予告編をどうぞ!
     ☟
https://www.youtube.com/watch?v=CKvBvWb0Wzg&t=19s

 (あらすじ)
理想主義的な左翼思想に傾倒する頑固なケイティー(バーバラ)と、政治的主義にとらわれない考えを持つハベル(ロバート)。

信条が正反対の2人は大学で出逢い、卒業後それぞれの道を進む。
第二次世界大戦の最中、ケイティーは偶然ニューヨークで、軍人となったハベルと再会し恋人同士になる。

pict-追憶3.jpg


ケイティーはハベルの友人らのブルジョア気質に馴染めず、2人は一時は別れそうになるが戦後結婚した。

学生時代から小説を書き本を何冊か出版していたハベルは脚本家としてハリウッドで徐々に認められるようになる。

しかし、マッカーシズムの時代が幕を開け、ハベルらがよく集まる映画監督の家に赤狩りの盗聴器が仕掛けられていたのを知ると、ケイティーの政治思想が再燃し、妊娠中にもかかわらず同志らと政府へ抗議に行った。

そのことでますます反政府的な言論が制限的になりハベルの仕事にも影響を及ぼし、ハベルはふとしたきっかけで昔の彼女と浮気をする。

よりにもよって学生時代の女とのハベルの浮気を知ったケイティーは傷つき、ハベルもケイティーの理想主義に疲れ果て、2人の仲に深い亀裂が入り始める。

離婚を決意した2人だったが、ハベルはケイティーが無事に女児を出産したのを見届けてからケイティーの元を去った。

それから数年後、ニューヨークの路上でケイティが原爆禁止の署名活動をしている最中、二人は偶然出会う。

pict-追憶2.jpg


ケイティーはハベルに声をかけた。
ハベルはケイティーの知らない女性と再婚し、ケイティーも再婚していたが相変わらず政治活動に熱心だった。

ケイティーは懐かしいハベルに、娘が綺麗に成長していることを告げ、夫婦同伴で家に遊びにきてと言った。

だがハベルはそれはできないよと告げ、2人は穏やかに抱擁し合いその場で別れた。


ではぐっとくる最高のラストシーン(4分46秒)をどうぞ!
            ☟
https://www.youtube.com/watch?v=IQheWL99XEE

        * *

ジジイは、ケイティー役がバーブラ・ストライサンドだったから、この映画の感動があると思っている。

バーバラでなく、これが例えばエリザベステーラーやキャサリーン・ヘプバーン、ニコール・キッドマン、ジョディフォスターではあの味は出せなかったのでは...

  pict-エリザベステーラー.jpg
     ☝ エリザベステーラー



  pict-キャサリーン・ヘプバーン.jpg
    ☝ キャサリーン・ヘプバーン



pict-ニコール・キッドマン.jpg
        ☝ ニコール・キッドマン



絶世の美女とは言い難いバーバラ、そして相手役は超美男子のロバート・レッドフォードで、絶妙の組み合わせ。

pict-(バーブラ・スプレイサンド.jpg
      ☝ バーブラ・スプレイサンド


バーブラ・ストライザンドが唄ってます。 追憶。
            ☟
https://www.youtube.com/watch?v=OLl2HD3enKE


今も思い出す。
ジジイは22歳の時、結婚まで考えた彼女(21歳)と別れてしまった。

お互いが決して嫌いになったわけではなく、ただただ遠距離恋愛の難しさ...ジジイの若さ、我が儘が出た。

別れずにいたらまた違った人生を歩んだであろう。

ジジイはもう77歳、この先もしも別れがあるとすれば....






 腹上死であって欲しい。


チェンマイって ホントいいですね!



posted by チェンマイ華麗なる独居老人 at 13:59| Comment(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月11日

独居老人の生活2757(大学は出たけれど)


チェンマイ独居老人の華麗なる生活2757(大学は出たけれど)


 私は働くよりも 呼吸をしていたい。

             マルセル・デュシャン (フランス生まれの芸術家)


@ CMU チェンマイマラソン2022開催。

pict-CMU Chiang Mai Marathon.jpg

期日:2022年11月12日〜13日
場所:チェンマイ大学サラアンケオ地区にて

参加費:
 ・5.5Km:300バーツ
 ・10.5Km:800バーツ
 ・21.1Km:1000バーツ
 ・42.195Km:1200バーツ

https://go.cmu-marathon.com/episode-6/
Facebook Page : CMU Marathon


 **********************

 **********************




A 大学は出たけれど。

1929年(昭和4年)9月公開の映画「大学は出たけれど」。
松竹キネマ製作で、サイレント映画(70分)。

監督は小津安二郎。
出演が高田稔、田中絹代。

後の小津作品の常連俳優・笠智衆もカフェの客として顔を出している。
          ☟
  pict-笠 智衆36歳(1940年頃).jpg
     ☝ 1940年、笠 智衆36歳の頃



大学卒業者の就職率が約30%という不況の底にあった昭和初期を舞台に、職に就けない求職者が奔走するさまを描いたコメディ映画。

pict-大学は出たけれど.jpg


あらすじは、
大学を卒業したものの定職につけない徹夫(高田稔)は、故郷の母親に「就職した」と嘘の電報を送る。

母は婚約者・町子(田中絹代)を連れて上京。
2人の嬉しそうな顔を見ると、徹夫はなかなか本当のことを言い出せずにいた。

翌朝、出勤するふりをして家を出た。
安心した母親は、許嫁(いいなずけ)を下宿に残し帰っていく。
徹夫はやむなく許嫁に打ち明けると、「私が働く」と言う。
その後、無職のままでいた徹夫は悪友に「美女がいるカフェを見つけたよ」と誘われて...

で、行ってみると、その美女とは徹夫の許嫁ではないか。
帰宅した彼女を問い詰めると、泣きながら、

「他にどうしたら私たちは生活していけるの?」

徹夫は愕然となり、「世の中を恨んでいた自分が悪かった」と、翌日から就職活動に奮闘する。


当時(昭和4年頃)の厳しい社会情勢を表した映画であり、多くの若者の共感を呼んだ。

読売新聞に載った川柳が当時の世相を反映している。

 春暖の 候不景気へ 卒業し

 恩給と 失業と来て 鮎を釣り

”大学を出たものの” 職が無い、釣りでもするほか、やることがない..と嘆いている。

ではこの映画をどうぞ!
大学は出たけれど(短縮版) その一
         ☟
youtubehttps://www.youtube.com/watch?v=smsUSA0-cls


大学は出たけれど(短縮版) その二
         ☟
https://www.youtube.com/watch?v=L2900JwRAgY

        * *

当時、”大学を出たけれど” に加え流行した言葉がある。
それが「緊縮」という経済用語である。

当時の首相、浜口雄幸はラジオでこう訴えた。

「今日のままの不景気は底の知れない不景気であります。
これに反して緊縮、節約、金解禁によることろの不景気は底を衝いた不景気であります。
前途に皓々たる光明を望んでの一時的の不景気であります」


浜口雄幸.jpg


そして 「緊縮小唄」なる歌が世に流れる。
作詞西城八十、作曲・中山晋平のヒットメーカーコンビによる作品だ。

  咲いた花でも しぼまにゃならぬ ♬
  ここが財布の あけた財布の締めどころ

  時世時節じゃ手をとって
  緊縮しよや 緊縮しょ


葭町 藤本二三吉の唄でどうぞ!
        ☟
https://www.youtube.com/watch?v=1H9Shdn7Ics

       * *


このように日本が不況で苦しんでいいた昭和4年、米国(ニューヨーク)では10月24日に株式の大暴落が起きた。

誰もが知る「暗黒の木曜日」 (1929年)である。

pict-暗黒の木曜日.jpg


たちまちアメリカ経済全体に広がり、史上最大規模の世界恐慌(大恐慌)の引き金に...

銀行や鉄道会社や個人商社の破産、すでに苦境にあった農民間の苦悩の増加、工場や営業所の閉鎖、芸術家、教師といったホワイトカラークラスの就業機会の急速な減退が起こった。
1933年のはじめの数カ月に、1200万の男女が失業したといわれる。
破産と飢餓とが、農村や産業労働者、知的職業者層の住む裏町ばかりでなく、大都会の繁華街まで襲った。


日本の「大学を出たけれど」は、世界大恐慌の前座をつとめたようなもの。

        * *

「定年にはなったけど」

で、爺さんはチェンマイに来て余生を楽しむのだが...

ある爺さんは若い女に入れ揚げて、財産を使い果たす。

またある爺さんは、認知症または寝たきりになり、帰国を余儀なくされる。

一方で、あちらの爺さんは勃起しなくなったと悩む。
こちらの爺さんは毎日、70歳で子供(小学生)の登下校の送迎に励む。

またスケベな爺さんは完全なるサユリスト、マッサージパーラー「SAYURI」にせっせと通う。

ハイ、このジジイはたまにカラオケ、そして毎日....






つまらんブログを書いております。


チェンマイって ホントいいですね!




posted by チェンマイ華麗なる独居老人 at 14:10| Comment(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月27日

独居老人の生活2620(音楽の力)


チェンマイ独居老人の華麗なる生活2620(音楽の力)


  音楽は神的なものです。

  世界を形作る巨大な力なんだ。


          ヴァンゲリス (ギリシャのシンセサイザー奏者・作曲家)


@ チェンマイのコロナ新規感染(2022年5月26日)

26日のチェンマイ県の1日当たりの新規感染者は35人。

最近の新規感染者数の推移は(1日当たり)、

5月1日:95 → 97 → 95 → 95 → 89 → 74 → 78 → 64 →
58 → 66 → 54 → 58 → 53 → 47 → 57 → 51 → 41 →
47 → 39 → 28 → 28 → 33 → 39 → 29 → 28 → 35 (26日)

        * *


A 5月27日発表のタイのコロナ新規感染:4,837人、

死亡:29人(27日)。

2月の最少:7,422人(1日あたり)。
3月の最少:19,742人
4月の最少:12,888人
5月の最少:3,893人(26日現在で)

世界の感染状況は worldometerでどうぞ。 
          ☟           
https://www.worldometers.info/coronavirus/


  ********************

  ********************



B マッシュルーム(茸)シーズン。

チェンマイは今、マッシュルームの最盛期。

pict-P_20220527_032358.jpg


道端の屋台では、摘みたてのきのこを1kgあたり200〜300バーツで販売している。

あるベンダーは、1日にMAXで3,000バーツを売り上げるという。

  *******************

  *******************



C 原材料がアップしても売値は据え置き。

タイの英字新聞「The Nation」がチェンマイのローカルレストランをとり上げた。

チェンマイの老舗ヌードル店の売値は1杯3バーツ。
原材料がアップしても3バーツの価格を維持する。
   (地図はココ、 Street Viewはココ

pict-P_20210630_125403_vHDR_On3バーツヌードル (3).jpg


オーナーのタワット・ピラタ氏(64)は昨日、こう語った。

「店は開業以来34年間、ずっと3バーツでヌードルスープを提供してきました。
しかし過去に今年ような原材料高騰は1度もありません。
店は利益の30パーセント以上を失っています」

それでもこの店は、 値上げをしないという。

pict-P_20210630_125403_vHDR_On3バーツヌードル (6).jpg
    ☝ 5杯食べても15バーツだから安い!


pict-3-baht noodle soup.jpg


  *********************

  *********************



D プラユット首相が岸田首相と会談。

タイのプラユット首相は、 5月26日と27日に開催される第27回国際交流会議「アジアの未来」に出席するため来日。

前回の訪日は2019年10月で、 目的は令和天皇即位式典への出席だった。

昨日(5月26日)、プラユット首相と岸田首相の会談が実現した次第。 (source: Bangkok Post)

pict-Thailand, Japan eye.jpg


  ********************

  ********************



E 名曲を遺して....

ヴァンゲリスは、ギリシャの音楽家(シンセサイザー奏者・作曲家)、 映画ファンならご存じの方が多いと思う。

彼を一躍有名にしたのが1982年の映画『炎のランナー』のテーマ音楽だった。

  pict-映画『炎のランナー』ポスター.jpg



pict-映画『炎のランナー』.jpg


第54回アカデミー賞で作曲賞を受賞し[、ビルボードのヒットチャートでアルバムとシングルが1位となった。

映画もヒットしたが、 そのテーマ曲も大ヒット。
「どんな曲だったっけ」 という方も聴けばすぐに思い出す。

では、ヴァンゲリスの曲が流れる映画「炎のランナー」をyoutubeでどうぞ!
       ☟
https://www.youtube.com/watch?v=J0ta05BAbFE

       * *


ヴァンゲリスは同年の1982年、 映画「ブレードランナー」でも音楽を担当した。

ハリソン・フォード主演のこの映画は大ヒット。

  pict-ブレードランナー.jpg


若々しいハリソンが見られます、予告編をどうぞ!
          ☟
https://www.youtube.com/watch?v=ccJJ0uxigVA&t=97s

         * *


1983年公開の日本映画『南極物語』のサウンドトラックで、映画は当時の邦画で1位とヒットした。

  pict-南極物語.jpg


主演が高倉健、 渡瀬恒彦、加えて太郎・次郎の犬たち。
この音楽もヴァンゲリスが担当。

では『南極物語』の予告編をどうぞ!
          ☟
https://www.youtube.com/watch?v=0CGFF6AJcfI

        * *


「1492 コロンブス (1492 - Conquest of Paradise) 」 のサウンドトラックもヴァンゲリスが手掛けた。

  pict-1492 コロンブスポスター.jpg


主演:ジェラール・ドパルデュー、 監督:リドリー・スコット、 1992年公開の映画。

この映画とヴァンゲリスの音楽をどうぞ! 
            ☟
https://www.youtube.com/watch?v=p96pdqxxu_4

        * *

カール・セーガン制作のドキュメンタリーテレビ番組 『コスモス(宇宙)』 でも、ヴァンゲリス のアルバム『天国と地獄』の第1部第3楽章が番組オープニングとして使用された。

また彼のアルバム『反射率0.39』に収録されている「アルファ」などの作品が印象的に使われた。

pict-コスモス(宇宙).jpg


「コスモス」 は空前の視覚効果を伴った世界初の宇宙に関する超大型ドキュメンタリー番組。

世界中60カ国以上に配信され、大きな話題をさらった。
1981年、エミー賞の部門賞を受賞。

放映依頼、再放送やビデオ、DVDの販売もされており、セーガンが他界した1997年までにその視聴者数はのべ5億人と謳われた。

では「コスモス」の音楽をお聴きください!
THE MUSIC OF COSMOS (Soundtrak completo)
         ☟
https://www.youtube.com/watch?v=AQ720sKllMM

        * *

ヴァンゲリスは、2002年日韓ワールドカップ公式ソングも作曲。
試合に向け徐々に気持ちを高めていく音楽は、「炎のランナー」を思い起こさせる。
          ☟
https://www.youtube.com/watch?v=bIZdVVl1eI4


ヴァンゲリスは2022年5月17日、 治療を受けていたフランスの病院で死去(享年79)。

pict-ヴァンゲリス.jpg


79歳の音楽家の惜しまれる死。

もうすぐ77歳に達するジジイから見て....





あまりにも早すぎる死だ。


チェンマイって ホントいいですね!




posted by チェンマイ華麗なる独居老人 at 11:35| Comment(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする