チェンマイ独居老人の華麗なる生活2404(遠くに行きたい)
この年になると希望なんてあるわけがないよ。
瞬間瞬間を生きている。
だけど時に人生には素晴らしい瞬間もある。
チャップリン (映画ライムライトより)
@ チェンマイのコロナ新規感染(2021年10月19日)
チェンマイ県発表、 10月19日:294人。

死亡は0人、 2020年以降の死者累計45名。
チェンマイ県内コロナ新規感染者数の推移:
6月1日:6人 → 3 → 1 → 3 → 1 → 1 → 2 →
2 →1 → 1 → 6 → 1 → 4 → 1 → 0 → 1 → 1 →
1→ 2 → 3 → 3 → 2 → 1 → 7 → 10 → 1 → 6 →
4 → 4人 (30日)→
9月1日:28人 → 22 → 27 → 24 → 14 → 27 → 38 →
26 → 57 → 38 → 33 → 62 → 96 → 54 → 92 → 126 →
42 → 44 → 48 → 76 → 25 → 123 → 59 → 84 →
70 → 62 → 90 → 58 → 86 → 64人(30日) →
<2021年10月>

☝ Chiangmai Newsより
294人のうち、
・ムアンマイ市場関連で82人、
・ワロロット市場で14人、
・ロータス・カムティアンで9人、
・トンパヨム市場で2人、
・メーピン警察署で2人、
・Hotで15人
・オムコイの学生寮で10人、
・他県からの入境者が1人など。
「ムアンマイ市場」 は、 これ以上の感染拡大がなければ、 10月23日に再開される予定。
しかしすべての売り子(ベンダー)は、 少なくとも1回のワクチン接種証明書が必要。
18日現在、 野外病院には1,483人の患者がおり、 さらなる拡大を見越して1,500床が追加されている。
* *
「ワロロット市場」 は通常通りの営業だが、 お客が少なく従業員のほうが多い感じだ。


☝ 10月18日のワロロット市場。
今朝(20日)7時半過ぎのワロロット市場のある通り。
人の姿が極端に少ない、 感染が怖いんだろう。


* *
ここは今朝の 「サンバコーイ市場」 (地図はココ)
クラスターなしで勿論オープン。
しかし客足はいつもより遥かに鈍い。
感染を恐れているのだろう。

ここは肉の売り場。

野菜売り場はまだ少し活気があったが・・

* *
クラスター発生の 「ロータス・カムティアン」 は19日から休業中で、 22日から再開予定。
この間に従業員はワクチンを打つそうな。

*********************
A 10月19日発表のタイのコロナ新規感染は9,122人。
*ちなみに日本の新規感染は372人。
タイの死亡者71人(日本の死亡者は27人)。
116人は刑務所内で感染。
7人が海外からタイに入国した人。
9月1日:14,802 → 14,956 → 14,653 → 15,942 →
15,452 → 13,988 → 13,821 → 14,176 → 16,031 →
14,403 →15,191 → 14,029 → 12,583 → 11,786 →
13,798 → 13,897 →14,555 → 14,109 → 13,576 →
12,709 → 10,919 →11,252 → 13,256 →12,697 →
11,975 → 12,353 → 10,288 → 9,489 →10,414 →
11,646人(30日) →
10月1日:11,754 → 11,375 → 10,828 → 9,930 →9,869 → 9,866 → 11,200 → 11,140 →10,630
→ 10,817 → 10,035 → 9,445 → 10,064 →11,276 →
10,486 → 10,648→ 10,863 → 10,111 → 9,122人(19日)
感染者累計:1,802,934人(日本は1,715,030人)
死亡者累計:18,407人(日本は18,148人)
タイ南部で感染拡大が続く。
パッタニー県621人、 ナコンシータマラート県602人、 ソンクラー県498人、 ヤラー県455人、 ナラティワート県453人。
尚、バンコクの新規感染は1,037人(東京は36人)
* *
ワクチン接種は19日発表で累計6659万2321回、ワクチン完全(2回)接種率は約37%(人口比)。
尚、バンコクの完全接種率は約71%。
接種したワクチンの種類は次の通り。
☟
・中国シノバック:2226万7275回分(33.4%)
・中国シノファーム:1103万1696回分(16.6%)
・英アストラゼネカ:2974万7511回分(44.7%)
・米ファイザー:354万5839回分(5.3%)
お分かりのように、 中国製のワクチンがちょうど5割、使用されている。
今後、 シノバックの在庫がなくなるまでは、 1回目シノバック、 2回目はアストラゼネカかフィザーの混合接種になるという。
*********************
B 女子大生がワクチン副反応から片足切断。
スラートターニーで女子大生(20歳)が2回目のアストラゼネカを接種後、 副反応から左足を失ってしまった。
スラートターニーの国家健康安全局は10月16日、 この女子学生に対し、 補償として40万バーツを支払うことに同意。
パンガー県出身の彼女はワクチン接種後、 膝の下に血栓ができたそうで、 現在ソンクラーの病院で治療を受けている由。
加えて別の4人が接種後に苦情を申し立てており、 彼らも補償の対象となる。
5人すべてに合計133万バーツの補償が出るという。
ジジイは40万バーツ(約140万円)貰っても、 片足を失くすなんて絶対に御免ですわ。
アストラゼネカ接種で血栓発症はこれまでも問題にされている。
なので日本では老人を限定にして使用している。
20歳の女の子が可哀想、 実に気の毒だ。
********************
C 「コロナ前」 に日本人が旅した国ランキング!
2018年の調査データをもとに、 日本からの各国への訪問者数をランキング。
ジジイの自慢話で申し訳ありません。
右端はジジイが旅した国と回数で、1泊以上滞在です。
第30位:オランダ(11万1900人) 無し。
第29位:チェコ(12万9119人) 無し。
第28位:ポルトガル(14万1532人) 1回。
第27位:メキシコ(15万6471人) 6回。
第26位:クロアチア(15万9574人) 無し。
第25位:マカオ(18万8917人) 1回。
第24位:カンボジア(21万0471人) 2回。
第23位:スイス(21万1945人) 1回。
第22位:オーストリア(22万0198人) 1回。
第21位:インド(23万6236人) 3回。
第20位:カナダ(25万1235人) 3回。
第19位:イタリア(38万4004人) 1回。
第18位:マレーシア(39万4540人) 4回。
第17位:英国(42万8952人) 1回。
第16位:オーストラリア(46万9230人) 2回。
第15位:インドネシア(53万0573人) 2回。
第14位:フランス(54万0169人) 1回。
第13位:スペイン(54万7182人) 1回。
第12位:グアム(56万6588人) 無し。
第11位:ドイツ(61万3248人) 1回。
第10位:フィリピン(63万1821人) 3回。
第9位:ベトナム(82万6674人) 3回。
第8位:シンガポール(82万9676人) 1回。
第7位:香港(85万2192人) 3回。
第6位:ハワイ(州)(148万9778人) 3回。
(注)ハワイ州の数値は米国の内数である。
第5位:タイ(165万5996人) 居住。
第4位:台湾(196万9151人) 2回。
第3位:中国 (268万9662人) 4回。
中国への2018年の日本人訪問者は約269万人。
逆に中国から日本へと訪れる 「訪日中国人」 の数もコロナ前は年々増加しており、 特に2008年〜2019年の12年間で約10倍(約100万人〜約960万人)になった。
第2位:韓国(294万8527人) 4回。
ジジイの初めての海外旅行が韓国だった。
第1位:アメリカ(349万3313人) 居住。
* *
30位以下で、 ジジイが訪れた国を挙げてみた。
・ミャンマー:104,376人 1回。
・ラオス:38,985人 3回。
・スリランカ:49,038人 1回
・ロシア:105,251人 1回
・トルコ:81,931 人 2回
・エジプト:41,807人 1回
・モロッコ:35,450人 1回
・ブルガリア:12,250人 1回
・ギリシャ:9,983(2015)人 1回
・キューバ:19,157 人 1回
・コロンビア:8,138 人 1回
・コスタリカ:6,460人 1回
統計に国名の記載なしだが、 ジジイが旅した国々は...
(すべて各1回)
パキスタン、 アイルランド、 バハマ、
プエルトリコ(米国に含むのかな?)。
日本人の訪タイは年々増加している。
☟
2015年: 1,381,702 (前年比+9.0%)
2016年: 1,439,510( 同+4.2%)
2017年: 1,544,442( 同+7.3%)
2018年: 1,655,996( 同+7.2%)
ちなみに2019年の日本人訪タイ数は次の通り。
(出所:タイ政府 観光・スポーツ省)
☟
約181万人で、 使ったお金が約3千億円(16万円/人)
尚、ランキングの出所は日本政府観光局(JNTO)。
各国・地域別 日本人訪問者数 (2015年〜2019年)
☟
https://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/20210218.pdf
参考までに....
2021年3月の 「出国日本人数」 は約1万2300人で、 これは2019年の同月比で99.6%減となっている。 (日本政府観光局統計)
* *
ジジイの趣味の1つに旅行がある。
だが76歳となるとやはり体力的にキツくなっている。
長時間の飛行機は苦痛だし、 バスなら3時間が限度。
団体ツアーに入ると楽という考えがあるが、 時間・日程通りに付いて回るのが大変だと思う。
のんびりと自分勝手に旅するのが好きなので、 団体旅行は苦手だ。
タイ国内では、 まだ南部には行ったことがない。
人気観光地ならサムイ島が未踏の地、 1度は滞在してみたい(現在計画中)。
早くコロナが終わってくれないことには旅行もできぬ。
老衰 矢の如し..だ
チェンマイで、飲んで食って、寝て起きて糞して...
一瞬であの世に行っちまいそう。
チェンマイって ホントいいですね!