チェンマイ独居老人の華麗なる生活2402
(パトロールいろいろ)
宇宙から国境は見えない
毛利衛 (宇宙飛行士)
@ チェンマイのコロナ新規感染(2021年10月17日)
チェンマイ県発表、 10月17日:314人。

死亡は0人、 死者累計43名。
2021年4月以降の感染者累計は11,750人。
チェンマイ県内コロナ新規感染者数の推移:
6月1日:6人 → 3 → 1 → 3 → 1 → 1 → 2 →
2 →1 → 1 → 6 → 1 → 4 → 1 → 0 → 1 → 1 →
1→ 2 → 3 → 3 → 2 → 1 → 7 → 10 → 1 → 6 →
4 → 4人 (30日)→
9月1日:28人 → 22 → 27 → 24 → 14 → 27 → 38 →
26 → 57 → 38 → 33 → 62 → 96 → 54 → 92 → 126 →
42 → 44 → 48 → 76 → 25 → 123 → 59 → 84 →
70 → 62 → 90 → 58 → 86 → 64人(30日) →

☝ Chiangmai Newsより
314人のうち、
・ムアンマイ市場などで88人、
・サンサイ地区で5人、
・メーリム地区で5人(うちメーリム警察署2人)
・サンパトン地区で4人、
・Real Rich社(サラピー)で9人、
・ロータス・カムティアンで6人、
・他県からの入境者が9人など。
新たに発生した所(チェンマイ市内):
・ワロロット市場で6人、
・サムセンヴィラレストランで2人、
(リンピンコンドーで地図はココ)
・ハイヤ地区で2人、
・トンパヨーム市場(地図はココ)で1人、
・ラン・洗車店(サンティタムのココ)で2人、
・カンタリーヒルズ(清掃スタッフ)、
・高級レストラン&バーなど。

☝
ワロロット市場(10月17日午後1時半頃撮影)
普段と変わらず営業はしていたが客はまばら。
いつもならこの通りは人と車で賑わっている。
*********************
A 10月17日発表のタイのコロナ新規感染は10,863人。
*ちなみに日本の新規感染は429人。
タイの死亡者68人(日本の死亡者は13人)。
64人は刑務所内で感染。
7人が海外からタイに入国した人。
9月1日:14,802 → 14,956 → 14,653 → 15,942 →
15,452 → 13,988 → 13,821 → 14,176 → 16,031 →
14,403 →15,191 → 14,029 → 12,583 → 11,786 →
13,798 → 13,897 →14,555 → 14,109 → 13,576 →
12,709 → 10,919 →11,252 → 13,256 →12,697 →
11,975 → 12,353 → 10,288 → 9,489 →10,414 →
11,646人(30日) →
10月1日:11,754 → 11,375 → 10,828 → 9,930 →9,869 → 9,866 → 11,200 → 11,140 →10,630
→ 10,817 → 10,035 → 9,445 → 10,064 →11,276 →
10,486 → 10,648→ 10,863人(17日)
感染者累計:1,783,701人(日本は1,714,433人)
死亡者累計:18,273人(日本は18,104人)
尚、バンコクの新規感染は1,065人(東京は40人)
*********************
B 昨日の晩ごはん。
昨日(17日)はオーガニク野菜で人気の 「オカジュ」へ行く。 (地図はココ)
日曜日だがコロナ下とあって混雑なし、 すぐに席へ案内された。
室内席は敬遠、 テラスのオープン席を選ぶ。
室内席を見る。

テラス席からの眺望がイイ。

サーモンサラダを注文:275バーツ+ 税7%。
☟

たまには美味しい料理で栄養補給を....
毎日自宅では、 とても無理ですわ。
*******************
C パトロールいろいろ。
「人生いろいろ、 会社もいろいろ」 と言ったのは小泉純一郎首相(当時)。
岡田克也・民主党代表(当時)から、 勤務実態がない会社員時代に厚生年金に加入していた問題を追及されたときの答弁だった。
小泉首相は、 島倉千代子のヒット曲 「人生いろいろ」 から拝借したのかも....
世界各国、 警察や国境警備隊のパトロールにもいろいろある。
我々日本人がすぐに連想するのは、 警察のパトロールカー。
最近は婦人警察官が乗っている姿をよく見かける。
今日はそんな世界のパトロール模様を写真でご覧ください。
まずはローマから。

☝ 騎馬警察官。
こちらは米国・ニューヨーク。

ローラースケートで・・

☝ フランスなど多くの国でやっている。
自転車に乗った交通警察。

スイス陸軍水上部隊の80号型。

☝ 海のないスイスにも水上部隊がある。
オーストラリアの交通警察は水上パトロール。
☟

1500万ドルという超高価なパトロールカー。
(UAE・ドバイの交通警察)

立ち乗り二輪車でパトロール。

☝
米国、 ドイツ、 ポルトガル、 トルコなどで使用。
尚、セグウェイは販売不振で2020年7月に生産終了。
フィンランドの交通警察は橇(そり)で・・

☝ なぜか鹿を連れて行く。
警視庁は自転車に乗って(東京)

ブラジルでは水牛に乗ってパトロール。

エジプトでは砂漠をラクダに乗って・・

徒歩で国境をパトロール(中国)。

☝新疆ウイグル自治区伊犁の国境沿い。
中国国境には雪も降る。


馬にも乗って・・


☝
中国新疆ウイグル自治区伊犁の国境沿い
(2021年10月7日撮影:AFP)
こちらは中国・吉林省国境警備の兵士たち。

☝ 雪の中を上半身裸で訓練。
戦意を養い、実践能力を強化する由。

吉林省国境警備・維東辺境検問所の将兵たちは標高2100メートルの長白山主峰の雪の中で野外訓練活動を実施。
八甲田山・雪中訓練のようにやればイイ。
ドローンで国境警備にあたるのはカザフスタン。
☟

コロナで封鎖中のカザフスタン首都の境域をドローンで警備、 警察と共同でパトロール。
このドローンは可視光センサーと赤外線センサーを搭載している。 ビデオでどうぞ!
☟
https://www.youtube.com/watch?v=-FE0kQWYSCw
ベトナムでは犬を連れて国境警備。

アメリカは馬に乗って国境警備。

「四輪バギー」 のATVでパトロールする米・国境部隊。
☟

ボートでパトロールもやる。

☝
リオ・グランデ川における米国税関・国境警備局。
イスラエルでは、 ロボットが国境パトロール。

チェンライ県の「黄金の三角地帯(麻薬生産地)」をパトロール(タイ)
☟

日本といえば、 国境はすべて海。
海上保安庁の巡視船が活躍する。
☟
https://www.youtube.com/watch?v=9liWgylUpVA
日本の海上保安庁は1948年に設立された警察機関。
開庁以来使っていた英語名 「Maritime Safety Board(MSB)」 を、 2000年に 「Japanese Coast Guard (JCG)」 に改めた。
MSBという名称では、 その任務が海上警備なのか海上サービスなのか判然としないという海外からの声に応えたものだ。
これによって、諸外国の沿岸警備隊・国境警備に相当する組織であることが明確になった。
2001年の中央省庁再編で管轄が運輸省から国土交通省に変わり、 時を同じくして海上保安庁法の改正が行われた。
それ以来、海上法の執行と捜索救助に限定されていた海上保安庁の任務は拡大し続けている。
宮古島沖で違法操業していた中国漁船を追跡する海上保安庁の巡視船。

中国海警との “にらみ合い” をビデオでどうぞ!
「尖閣諸島」 領海内での緊迫映像(2021年4月9日放送)
☟
https://www.youtube.com/watch?v=66W5BoPs7S8
日本のメディアは、 中国海警の船を 「公船」 と呼んでいるが、 チョっとおかしい。
日本の 「海上保安庁に相当する船」 と誤解されてしまう。
しかし中国海警は中国共産党の軍隊なのだ。
2018年、中国共産党第19期中央委員会第3回全体会議(3中全会)で改編され、 人民解放軍と同様に中国共産党中央と中央軍事委員会の一元的な指揮を受ける組織として大きな変化を遂げた。
同様に、米国の沿岸警備隊も、 陸海空軍、 海兵隊及び宇宙軍とともに米国の軍隊(armed forces)に位置付けられている。
法執行活動を行うが 「軍隊」 ではない海上保安庁とは、 似ているようだが全然違うのだ。

☝ 日本の巡視船と対峙した中国海警の船。
大型巡視船1隻と小型巡視船3隻で中国船に対峙。
小型巡視船は接触か衝突したら、 アッと言う間に沈没かも。
これは千葉海上保安部の巡視船 「ふきかぜ」

☝ 2代目のふきかぜとか。
中国海警の船は武器を使うことができる。
日本の巡視船はというと....
☟
☟

☝ 水鉄砲かいな。
海上保安庁巡視船に乗ってる国土交通省職員が...
どういうわけか、
気の毒に思えてくる。
チェンマイって ホントいいですね!