2021年10月01日

独居老人の生活2385(戦前のカタカナ名)


チェンマイ独居老人の華麗なる生活2385
                 (戦前のカタカナ名)


 専門家というものは全体の関係は見ていない。

専門家の知識は使うべし、 それに呑まれてはいかん。


                   正力松太郎 (元読売新聞社・社主)


@ チェンマイのコロナ新規感染(2021年9月30日)

チェンマイ県発表、 9月30日:64人。

  pict-1633012255280.jpg

死亡は0人、 死者累計40名。
2021年4月以降の感染者累計は8,616人。

チェンマイ県内コロナ新規感染者数の推移:

6月1日:6人 → 3 → 1 → 3 → 1 → 1 → 2 →
2 →1 → 1 → 6 → 1 → 4 → 1 → 0 → 1 → 1 →
1→ 2 → 3 → 3 → 2 → 1 → 7 → 10 → 1 → 6 →
4 → 4人 (30日)→
7月1日:6人 → 5 → 5 → 7 → 17 → 26 → 29 → 31 →
30 → 31 → 31 → 19 → 30 → 48 → 66 → 76 → 52 →
66→ 46 → 47 → 64 → 38 → 35 → 54 → 100 → 46 →
64 → 69 → 65 → 102 → 46(31日) →

8月1日:59 → 63 → 66 → 49 → 47 → 60 → 72 → 36
→ 34 → 52 → 65 → 62 → 62 → 62 → 41 → 53 → 34
→ 37人 → 41 → 51 → 35 → 36 → 27 → 16 → 16 →
36 → 48 → 49 → 31 → 34 → 27人(31日) →

9月1日:28人 → 22 → 27 → 24 → 14 → 27 → 38 →
26 → 57 → 38 → 33 → 62 → 96 → 54 → 92 → 126 →
42 → 44 → 48 → 76 → 25 → 123 → 59 → 84 →
70 → 62 → 90 → 58 → 86 → 64人(30日)

1633012250597.jpg

64人の主なところは(グーグル翻訳)、

1.Strong System Plus Company(ステープ))12人。
2.All-Star Areana(チェンマイ市内)で9人。
3.チェンマイ冷凍食品(サンサーイ)で2人。
4.県外からチェンマイに入境した人で1人。

         * *

ランプーン県は要注意。
9月5日:4人 → 34 → 72 → 52 → 23 → 40 → 26 → 91
→ 27 → 24 → 31 → 20 → 9 → 48 → 26 → 37 → 39 →
55 → 67 → 58 → 10 → 11 → 11 → 42 →40 →33(30日)

ランプーン県はまだ収まっていなかった。


  *********************




A 9月30日発表のタイのコロナ新規感染は11,646人。

死亡者107人
120人は刑務所内、 18人が海外からタイに入国した人。

8月1日:18,027 → 17,970 → 18,901 → 20,200
→ 20,920 → 21,379 → 21,838 → 19,983 →
19,603 → 19,843 → 21,038 → 22,782 → 23,418 →
22,086 → 21,157 → 20,128 → 20,515 → 20,902 →
19,851 → 20,571 → 19,014 → 17,491 → 17,165 →
18,417 → 18,501 → 18,702 →17,984 → 16,536 →
15,972 → 14,666人(31日) →

9月1日:14,802 → 14,956 → 14,653 → 15,942 →
15,452 → 13,988 → 13,821 → 14,176 → 16,031 →
14,403 →15,191 → 14,029 → 12,583 → 11,786 →
13,798 → 13,897 →14,555 → 14,109 → 13,576 →
12,709 → 10,919 →11,252 → 13,256 →12,697 →
11,975 → 12,353 → 10,288 → 9,489 →10,414 →
11,646人(30日)

感染者累計:1,603,4759人、 死亡者累計:16,727人。
感染多数の地域は毎日同じでダークレッドゾーン。


  *******************




B 世界で最も賢い国ランキング

Yahoo Japanを見ていたら、 上記ランキングが出ていた。
発表された期日は2019年だが、 それ以降は見当たらないので、これが最新といえようか。

皆さまに見て戴きたい理由は、 このランキングで日本が第1位であったこと。 嬉しいではありませんか。


イギリスのvouchercloudというクーポン共同購入サイトが発表したランキング。

「世界で最も賢い国ランキング」 は、 次の3つの指標に基づいてランク付けされている。

1.ノーベル賞の受賞者数、
2.国民の平均知能指数(IQ)、
3.小学生の学習成績、

ただ賢いというより、 学力的な賢さがベースになっているようだ。

日本は、ノーベル賞の受賞者数:6位、 国民の平均知能指数:6位、 小学生の学習成績:5位となり、 総合順位で第1位に輝いた。


それでは、その総合ランキングをどうぞ!

 第1位: 日本
 第2位: スイス
 第3位: 中国
 第4位: アメリカ
 第5位: オランダ
 
 第6位: ロシア
 第7位: ベルギー
 第8位: イギリス
 第9位: カナダ
 第10位: 韓国

 第11位: 香港
 第12位: ドイツ
 第13位: 台湾
 第14位: オーストリア
 第15位: フィンランド

 第16位: ハンガリー
 第17位: デンマーク
 第18位: オーストラリア
 第19位: ノルウェー
 第20位: スウェーデン

 第21位: ポーランド
 第22位: イスラエル
 第23位: チェコ
 第24位: フランス
 第25位: シンガポール


賢い国.jpg


ノーベル賞の受賞者数ランキングを見てみよう。

 1 USA 368
 2 UK 132
 3 Germany 107
 4 France 62
 5 Sweden 30

 6 Japan 26
 6 Switzerland 26
 8 Russia 23
 8 Canada 23
10 Austria 21

11 Netherlands 20
11 Italy 20
13 Denmark 14
14 Norway 13
15 Australia 12

15 Poland 12
15 Israel 12
18 Belgium 10
18 India 10
18 South Africa 10

21 China 9
21 Hungary 9
23 Spain 8
24 Ireland 7
25 Czech Republic 5
25 Argentina 5

アメリカは、ノーベル賞の受賞者数では1位だが、 IQで28位、 学習成績で13位、 総合順位は4位になっている。

   * * 

国民の平均知能指数(IQ)ランキング。

Ranking Country Average IQ
 1 Singapore 107.1
 2 China 105.8
 3 Hong Kong 105.7
 4 South Korea 104.6
 4 Taiwan 104.6

 6 Japan 104.2
 7 Finland 100.9
 8 Canada 100.4
 8 Netherlands 100.4
10 Liechtenstein 100.3

11 Switzerland 100.2
12 Mongolia 100
13 Macao 99.9
14 Estonia 99.4
15 Belgium 99.3

16 Australia 99.2
17 UK 99.1
18 Austria 99
19 Czech Republic 98.9
19 New Zealand 98.9

21 Germany 98.8
22 Sweden 98.6
22 Iceland 98.6
24 France 98.1
24 Hungary 98.1

    * *

 学習成績ランキング。

    国  優れた成績の学生の割合
1 Singapore 71.37 %
 2 South Korea 66.85
 3 Hong Kong 66.66
 4 Taiwan 63.21
 5 Japan 58.01

 6 Russia 38.46
 7 China 38.27
 8 Macao 37.02
 9 Kazakhstan 32.64
10 Liechtenstein 32.06

 11 Switzerland 31.93
 12 Ireland 30.03
 13 US 29.84
 14 Hungary 29.40
 15 Israel 29.19
 
 16 Belgium 28.76
 17 Estonia 27.97
 18 Denmark 27.51
 18 Portugal 27.51
 20 Norway 27.49

 21 Poland 26.83
 22 Lithuania 25.47
 23 Finland 25.29
 24 Netherlands 25.15
 25 Cyprus 25.02

シンガポールは、 IQと学習成績で共に1位、 しかしノーベル賞の受賞者数が73位になり、 総合順位で25位に落ちている。

残念ながらタイはいずれにも入っていない。

以上、source はここ。
     ☟
https://www.vouchercloud.com/resources/worlds-smartest-countries


  *******************




C カタカナ名・ジャイアンツ

1935年2月14日、 「大日本東京野球倶楽部(後の読売ジャイアンツ)」 は第1次アメリカ遠征に出発。

当時の選手ら総勢18人で秩父丸に乗船し、 横浜港から出港した。

だが現地マネジャーのフランク・オドールは困った、 「大日本東京野球倶楽部」 ではわかりにくい。

で、元ジャイアンツであったオドールはこう言った。

「チーム名が長すぎてポスターに書き入れるのもやっと。 私のいたジャイアンツをとって、 トウキョウ・ジャイアンツでどうかな?」


トーキョージャイアンツは全米各地で128日間109試合(ダブルヘッダー17日34試合含む)という日程を戦った。

主な対戦相手はメジャーリーグのマイナーチーム。


アメリカ遠征からの帰国後、 大日本東京野球倶楽部の名称問題が再燃する。

pict-大日本東京野球倶楽部のユニフォーム.jpg
     ☝ 大日本東京野球倶楽部の選手。


読売新聞社社主・正力松太郎は、 大日本東京野球倶楽部の監督・三宅大輔に筋をたてて意見を聞いた。

「金鵄(きんし)勲章から名前を借りて、 金鵄軍を考えました」 と三宅は回答。

金鵄勲章は明治23年に創設されたもので、 武功に対する勲章だ。

正力松太郎は米国で使ったジャイアンツという名前を使い続けるか、 「金鵄軍」に変えるかという選択を迫られた。

最終的に正力はジャイアンツという名前をとった。
昭和10年だから日中戦争がはじまる2年前である。

日本中が ”カーキー色”(軍服の色)に染まり始めているのに、 正力はすっとジャイアンツに決定した。

最近のカタカナ企業名人気を、 正力松太郎は半世紀前に先取りしていたのだ。

pict-正力松太郎(右)と川上哲治(読売ジャイアンツ監督).jpg
             ☝
 川上哲治(読売ジャイアンツ監督)と正力松太郎(右)


もし 「金鵄軍」 を採用していたら、 どういうことが想像されたか。

戦後の日本の王様マッカーサー元帥はこう命じたであろう。

「金鵄軍は日本軍隊の金鵄勲章からとった。
 平和的な名前に変えるように......」

ジャイアンツはその名を1度も変えることなく、 戦前から現在まで、「日本プロ野球」 の盟主としての存在感を保っている。

pict-第一次巨人黄金時代の打の主力3人。左から川上哲治、千葉茂、青田昇.jpg
            ☝
    第一次巨人黄金時代の打の主力3人。
    左から川上哲治、 千葉茂、 青田昇。


そして1947年に読売新聞社が経営に当たることとなり、 球団名を 「東京読売巨人軍」に改称、 ニックネームは 「読売ジャイアンツ」 になった。

正力松太郎の経営的才覚はすごい。
正力は1969年10月9日(84歳没)  
 (source : 近藤唯之著プロ野球 騒動とその舞台裏、 wikipedia)

彼の言葉は今も読売ジャイアンツを鼓舞している。

「巨人軍は常に強くあれ」
「巨人軍は常に紳士たれ」
「巨人軍はアメリカに追いつき、そして追い越せ」


現在では、 正力松太郎と聞いてもジャイアンツを連想する人は少ないかも....

それよりも ”ナベツネ” かな。

いやあー、 やっぱし....






ミスター長嶋茂雄だネ。


チェンマイって ホントいいですね!

 <追記>
 正力松太郎の経歴。

1885年4月11日生まれ、 富山県射水市出身。

東京帝国大学(現東京大学)から内務省に入り、警視庁警務部長まで務めるが、 裕仁親王(後の昭和天皇)が襲撃された虎の門事件が発生し、引責辞職。

後藤新平の後押しを受けて読売新聞社の社長に就任。
一躍、読売を全国有数の新聞社にまで押し上げる。

正力はアマチュアスポーツとして人気だった野球に目をつけ、 米国メジャーリーグ選抜を日本に招聘し、 対戦相手として大日本東京野球倶楽部を創設。

続いて日本職業野球連盟を発足させ、 全7チームによるリーグ戦を開始。 それが現在の日本野球機構へと発展。

太平洋戦争開戦時には大政翼賛会総務であり、 戦時中に貴族院議員でもあった。

そのため戦後、 正力はA級戦犯容疑で巣鴨プリズンに収容され、 公職追放となるが結局は不起訴。

公職追放解除後は日本テレビ放送網を設立し初代社長に就任。

衆議院議員となり、 政財界の大物として、プロ野球のみならず柔道、サッカーなどスポーツ界にも大きく貢献、 まさに ”巨人” であった。 以上





posted by チェンマイ華麗なる独居老人 at 14:12| Comment(0) | バラエティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする