チェンマイ独居老人の華麗なる生活2370(九の掛け算)
子どもであろうと老人であろうと、年齢と関係なく、
楽しいことが好きだっていう、それが人間なんでしょう。
山本寛斎 (ファッションデザイナー)
@ チェンマイのコロナ新規感染(2021年9月15日)
チェンマイ県発表(9月15日)、92人。

☝ Chiangmai Newsより。
死亡は0人、 死者累計38名。
2021年4月以降の感染者累計は7,559人。
チェンマイ県内コロナ新規感染者数の推移:
6月1日:6人 → 3 → 1 → 3 → 1 → 1 → 2 →
2 →1 → 1 → 6 → 1 → 4 → 1 → 0 → 1 → 1 →
1→ 2 → 3 → 3 → 2 → 1 → 7 → 10 → 1 → 6 →
4 → 4人 (30日)→
7月1日:6人 → 5 → 5 → 7 → 17 → 26 → 29 → 31 →
30 → 31 → 31 → 19 → 30 → 48 → 66 → 76 → 52 →
66→ 46 → 47 → 64 → 38 → 35 → 54 → 100 → 46 →
64 → 69 → 65 → 102 → 46(31日) →
8月1日:59 → 63 → 66 → 49 → 47 → 60 → 72 → 36
→ 34 → 52 → 65 → 62 → 62 → 62 → 41 → 53 → 34
→ 37人 → 41 → 51 → 35 → 36 → 27 → 16 → 16 →
36 → 48 → 49 → 31 → 34 → 27人(31日) →
9月1日:28人 → 22 → 27 → 24 → 14 → 27 → 38 →
26 → 57 → 38 → 33 → 62 → 96 → 54 → 92(15日)
92人のうち
A. 「チェンマイ冷凍食品」 の工場で、 9日に31人 → 7人 →
6 → 5 → 6 → 17 → 67人(73%、15日)の感染。
B. チェンマイ市内、 カフェのパーティで5人(5%)
C.「セントラル」 のフェスティバル店とエアポートプラザ
の社員と家族で4人(4%)、
D. 3人は他県からチェンマイに入境。
先日お伝えしたチェンマイ市内の 「テスコロータス・ルアムチョク店」 でのコロナ感染の件。
Citrus Pharmacy、 Top Charoen Optical,、 KFC、 トヨタショールームなど店内の店舗が一時的に閉鎖なっていた。
コロナ検査の結果、 全て陰性が判明、 今日から通常通り営業が再開される。 (source : Chiangmai News)
* *
北部タイで注目はメーホンソン県。
9月5日:12人 → 9 → 8 → 26 → 40 → 36 → 25 → 19 →
28 → 11人→ 10 (15日)。
ランプーン県も要注意。
9月5日:4人 → 34 → 72 → 52 → 23 → 40 → 26 → 91
→ 27 → 24人 → 31人(15日)。
*********************
A 9月15日発表のタイのコロナ新規感染は13,798人
死亡者144人
451人は刑務所内、 22人が海外からタイに入国した人。
8月1日:18,027 → 17,970 → 18,901 → 20,200
→ 20,920 → 21,379 → 21,838 → 19,983 →
19,603 → 19,843 → 21,038 → 22,782 → 23,418 →
22,086 → 21,157 → 20,128 → 20,515 → 20,902 →
19,851 → 20,571 → 19,014 → 17,491 → 17,165 →
18,417 → 18,501 → 18,702 →17,984 → 16,536 →
15,972 → 14,666人(31日) →
9月1日:14,802 → 14,956 → 14,653 → 15,942 →
15,452 → 13,988 → 13,821 → 14,176 → 16,031 →
14,403 →15,191 → 14,029 → 12,583 → 11,786 →
13,798人(15日)
感染者累計:1,420,340人、 死亡者累計:14,765人。
感染多数の地域は毎日同じでダークレッドゾーン。
プーケット県は229人で、 ここ2週間はずっと200人を超えている。
サンドボックス計画での外国人観光客受け入れが増加の原因ではないようだ。
*******************
B プーケット・サンドボックスの効果。

☝
7月1日、プラユット首相は、サンドボックスでプーケット空港に到着した初の外国人観光客を歓迎。
2021年7月1日にサンドボックス計画が実施されて以来、 9月14日までに359便が着陸し、 524,000泊以上の恩恵を受けている。
サンドボックスでのプーケット来訪者は32,005人。
そのうち91人(0.28%)がコロナ検査で陽性と判明、 そのほとんどがデルタ株。
観光客の国別内訳(7月1日〜9月14日)は、
米国からが合計5,668人、 イスラエル:3,699人、 アラブ首長国連邦:3,358人、 英国:3,338人、 ドイツ:2,897人、 フランス:2,671人、 スイス:1,101人、 カタール:1,004人、 オランダ:693人、 ベルギー:521人。
9月15日(水)、 さらに284人が到着し、 全員がコロナ検査で陰性だった。
9月15日の発表では、 プーケットの新規感染は229人(タイ人と移民労働者)。
その90%が無症状または軽度の症状、 残る10%が入院。
当局は、労働者へのワクチン接種をスピードアップしている。
* *
尚、サンドボックスの外国人観光客はプーケットに7泊すれば、 他の指定された観光地に行くことが出来る。
このお陰でスラータニー、 パンガー、クラビ県の各ホテルで、 合計7,135泊の恩恵を受けている。

プーケット・サンドボックスでやって来た観光客のうち、 コロナ検査での陽性確認が0.28%。
ということは、 10万人来たって感染者は280人。
それも検査してすぐ陽性が判明するから、 ウィルスを拡散させる懸念は少ない。
一方、 サンドボックスと同様の 「チャーミング・チェンマイ」 を見てみよう。
チェンマイに来た外国人は、 旅行社催行のツアーによってのみ、 指定された観光地に行くことができる。
ということは夕食など、 市街のレストランにさえ行っちゃダメってことか。
そんな自由のない旅行を誰がカネ掛けてやるんだ。
それも面倒くさい手続き(COE取得や出発前のPCR検査など)をやらなきゃならぬ。
旅行者は、 2度のワクチン接種も終えて来る。
金儲けの算段を先に考えるチェンマイ。
旅行者が喜んで初めてお金が落ちるんだ。 バカじゃないの..と言いたいわ。
(建前だけで、 実際はチェンマイ市街の
自由観光OKなのかもしれないが....)
規制はチェンマイ到着後3〜4日間はホテルに隔離だけで十分。
そのあと(コロナ検査で陰性確認済)は、 チェンマイ市内くらい自由に歩かせなきゃあ。
とにかく規制が増せば増すだけ、 反比例して観光客の来訪は少なくなる。
チェンマイの夜から華やかな灯りが消えてかれこれ1年半。
より多くの外国人観光客を入れないと、 息もできない死の街になっちまう。 (source : Bangkok Post)
*******************
C 北朝鮮、 建国73年記念の軍事パレードを開催。
北朝鮮は2021年9月9日、 平壌の金日成広場で建国記念の軍事パレードを開催した。
真夜中に行われたパレードには金正恩朝鮮労働党総書記も出席。 但し、金総書記の演説はなかった。
ライフルを持った兵士が行進する姿や多連装ロケット砲を映した写真も掲載されたが、 今回はお馴染みの弾道ミサイルなどは登場せず、 行進の中心も正規軍ではなく民兵。
対外的に軍事力を誇示する従来式ではなく、 経済苦にあえぐ国民の結束を狙ったのかもしれない。
* *
北の軍事パレードはいつもこんな感じ。
☟

北朝鮮建国70年の軍事パレードをご覧なってください。
☟
https://www.youtube.com/watch?v=lh5qO-ssW1Q
では、 今年の軍事パレードはどうか。
朝鮮労働党機関紙 「労働新聞」 は次の写真を掲載。
新型コロナウイルス対策をアピールしたものとみられる。
防護服と医療用マスクを着用した人々
(source : Newsweek)

*********************
D コロナのこんな数字(日本)
次の数値をご覧ください。 (source : 週刊SPA!)
☟
右はワクチン接種後の副反応疑い死亡報告数(全年齢)
左は同上の64歳以下。

☝ 分母は接種回数。
ワクチン接種後の副反応を疑う事例について医療機関に報告を求め、 収集したうちの死亡例。
2021年8月25日集計(全年齢)
左右の数字を見ると、 副反応疑いでの死亡例はほとんどが65歳以上というのが分かる。
* *

☝ 右の数字の分母は全年齢の重症者数。
右は10台〜30代の重症者数(全国)
原則
1. 人工呼吸器を使用。
2. ECMOを使用。
3. ICUなどで治療。
9月8日現在。
左は重症化リスク因子(糖尿病、 高血圧、 腎臓病、 肥満など)がない40代のコロナ陽性者の致死率。
4月1日〜7月22日
40代の健康な人はコロナで重篤患者になっても、 1万人のうち6人が死ぬだけ。
******************

1月〜6月総死亡数、 一昨年比増減数。
728,944人(2021年)
☝
707,211人(2019年)
2019 → 2021で21,733人の増加。
厚労省人口動態統計速報、 8月24日集計。
実は、一昨年までは高齢化の影響もあって毎年2万人ずつ増えていた。
ところが昨年(2020年)は前年比で一気に9千人も減少。
本来なら死んでいたであろう人が、 コロナか禍で寿命が引き延ばされたと考えられる。
つまり、 その反動で今年は ”繰り越し” で生き永らえた人たちが多く亡くなっているのではないか。
ま、年寄りは何であれ、 死んでいく運命にあるということ。
*******************
E 「九の法則」
適切な射精回数というのがあるそうな。
ジジイはこんな法則、 初めて知った。
「九の法則」 という年代に9をかけた数字を参考にする。
20代なら、 2x9 =18で、 10日に8回(ほぼ毎日射精)
50代なら、 5x9 =45で、 40日に5回(8日に1回の射精)
60代なら、 6x9 =54で、 50日に4回(ほぼ2週間に1回)
70代なら、 7x9 =63で、 60日に3回(20日に1回の射精)
80代なら、 8x9 =72で、 70日に2回(35日に1回の射精)
100代なら、 10x9=90で、 90日に0回(枯れて射精せず)
ジジイの友人(73歳)は、 今でも週に1回は励んでいる由。
この 「九の法則」 だけど、
チェンマイでは....
当てはまらん人で うじゃうじゃ。
チェンマイって ホントいいですね!