チェンマイ独居老人の華麗なる生活1427(お習字の勉強)
上善は水の如し。 水は善く万物を利して争わず。
老子 (中国の思想家)
@ リュックサックの大売出し?
ロンドンにあるセントポール大聖堂の階段に置かれた800個のリュックサック。
(Newsweek誌より)

1段に33個ずつ24段 全部に、 国際NGO 「ウォーターエイド」 の手で並べられたもの。
世界では、 汚水が原因の下痢などで、 1時間ごとに33人、 1日24hで約800人が亡くなっているという。
800個のリュックが、 汚染水で毎日亡くなる800人を鎮魂する。
* *
A こっちは水がない。
静岡市を流れる一級河川・安倍川、 これがどうしたことだ?
☟ (週刊文春より)

☝ 後方にくっきりと富士山が見える。
昨年10月からの少雨傾向で、 河口から7q以上にわたり川の水が途切れる 「瀬切れ」 の状況に.....
安倍川は水質が最も良好な河川とされ、 ニジマスなどの渓流釣りや鮎釣りに人気。
関係者は、 2月下旬からの鮎の遡上ができるか心配している。
日本で一級河川が干し上がるってことあるの?
ジジイは初めて知って驚いた次第、 テルテル坊主が要るね。
* *
B 壮大なイルミネーション。
東京・代々木公園、 昨年12月に出現した 「青い洞窟」 という名のイルミネーション。
☟

☝ クリスマスシーズン限定のイルミ。
ところが、 こちらは今が旬のイルミネーションだ。
☟

自然と調和した美しい色どり。

何処でやってるイベントなの?
田舎なんよ、 鹿児島県大隅半島西側にある錦江町。
この地域特産のこれをライトアップして今や冬の名物誌に...
☟

☝ 寒干し大根の櫓(やぐら)。
10年続く 「大根の櫓ライトアップイベント」 だ。
高齢化した町、 何か地域興しに..と始めたそうな。
高さ7m、 長さ30〜50mもの櫓20基に、 約1万本もの大根が
干されており壮観。
ジジイは昔から寒干し大根が好物、 見るより食べたいね。
* *
C ジジイの下手糞な習字ではありません。

今、 上野の東京国立博物館で開かれている特別展が 「顔真卿 王羲之を超えた名筆」。 2019年1月16日〜2月24日まで開催。
顔真卿は中国・唐の時代の政治家で、 その書は後世に大きな影響を与え、 多くの中国国民も手本に学んでいるという。
独自の筆法を創案した顔真卿の作品を通し、 書の普遍的な美を確立した唐時代に焦点があてられる。
海外では1997年、 米国のワシントン・ナショナル・ギャラリーで展示されて以来のこと。
758年に書かれた顔真卿の肉筆作品で、 台北の故宮博物院が所蔵する 「祭姪文稿」 が展示されるとあって前人気上々。
ところがこれにイチャモンがついた。
台湾のテレビ番組で台湾人司会者が、 日本への貸し出しに破損の懸念があるとして批判。
これに便乗したのが中国の官製メディアでこれまた大批判。
するとSNSには同調する中国人民の批判が殺到。
「中国人でも見られないものをなぜ日本で展示するのか」
「台湾の日本への擦り寄りではないか」
「理解できず怒りで死にそう」
とまあ、やることなすことにケチをつける。
しかし始まってみればこれも一気に沈静化。

特別展に行った多くの中国人がSNSで、
「破損の心配など全くない、 素晴らしい」 などと発信したから。
<参考までに>
「祭姪文稿」 図録です、 中央に現代語訳あるのでクリック。
☟
https://ganshinkei.jp/goods.html
日本におられる皆さま、 お暇でしたら上野へどうぞ!
* *
台湾と日本が仲良くすると中国は苛立つようだが、 「祭姪文稿」 も蒋介石が台湾に持ち出したから良かったのだ。
中国は文化大革命などでメチャクチャ文化破壊をやって来た。
もしこの 「祭姪文稿」 が中国に置かれていたら、 とっくにゴミと
化していただろう。
蒋介石に感謝でもしたらいい。
マトモに保存も出来ないくせして、 台湾故宮博物館に.....
イチャモンつけんじゃネー。
チェンマイって ホントいいですね!